• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

日本映画100年史

本【日本映画100年史】をリアルタイムで加筆していく、ライブブックブログ!

  • 令和
  • 平成
  • 昭和(後期)
  • 昭和(中期)
  • 昭和(初期)
  • 大正
  • 明治
  • アニメ
  • よもやま話

活動写真

規則の大改正で弁士許可制に

2019.07.17 by 西川昭幸

震災で東京から劇場が無くなってしまい、一流の弁士が仕事も無く、中には東京を捨てて地方に活路を求める者も多かった。

Filed Under: 大正 Tagged With: 活動写真, 活弁士

「ジゴマ」

2019.07.15 by 西川昭幸

フランスの探偵映画「ジゴマ」に避難の嵐湧きおこる。教育に悪い。上映している興行者はなお悪いと世間から白い目で見られる。

Filed Under: 明治 Tagged With: 探偵映画, 活動写真

大戦の余波、大震災でも

2019.07.09 by 西川昭幸

大震災で東京が壊滅したことによって、むしろ従来の映画界の旧習を廃して、新しい体制が生まれつつあった。

Filed Under: 大正 Tagged With: 日活, 松竹, 活動写真

トーキー映画への胎動

2019.07.09 by 西川昭幸

日本映画の創始者である牧野省三と無声映画の巡回興行で名をはせた横田永之助の出会いが、日本映画界発展の基礎を築いた。

Filed Under: 明治 Tagged With: 尾上松之助, 横田永之助, 活動写真, 牧野省三

日本映画の大転機に繋がった

2019.07.02 by 西川昭幸

今まで日本映画になかった明朗な庶民生活、社会風刺、健康な恋とお笑いなど、現実生活を描くことで観客から支持された。

Filed Under: 大正 Tagged With: 日活, 松竹, 栗島すみ子, 活動写真

戦争活動大写真一色

2019.07.01 by 西川昭幸

20世紀のトピックスとして日露戦争開戦とともに、世界中のカメラマンが東洋の戦場に集まった。鮮明な実写映像に観客は喜んだ。

Filed Under: 明治 Tagged With: 活動写真

映画事業は開花期から成長期へ

2019.06.25 by 西川昭幸

大正9年。日本の映画界は、古典劇的活動写真から洋画を手本とする純活動写真をめざして、急激な変容を遂げつつあった。

Filed Under: 大正 Tagged With: 尾上松之助, 松竹, 活動写真

娯楽に飢えていた大衆は大歓迎

2019.06.24 by 西川昭幸

0 1896(明治29)年〜1911(明治44) 活動写真に団十郎・菊五郎登場  日本活動写真史の最初の1ページを飾る作品に「紅葉狩」がある。1899(明治32)年に撮影された歌舞伎のフィルムで(一説には明治34年の撮影 […]

Filed Under: 明治 Tagged With: 活動写真

脚本が必要な事を証明した大作

2019.06.18 by 西川昭幸

日本映画初のシナリオ作品「生の輝き」避暑地の高原を舞台に、軽薄な貴族の息子と恋をして捨てられる純真な少女の物語。

Filed Under: 大正 Tagged With: シナリオ, 活動写真

創造的な作品は観客を大いに喜ばせた

2019.06.17 by 西川昭幸

0 1896(明治29)年〜1911(明治44) 原田文治郎・赤帽子巡業隊  1902(明治35)年、札幌の山鼻村(当時)に札幌座が新築された。もともと、歌舞伎の公演劇場となる予定で建てられたこの劇場、出来上がると天井と […]

Filed Under: 明治 Tagged With: 活動写真

活弁士の見せ場を作る映写技師

2019.05.30 by 西川昭幸

ヨーロッパが戦場となった。その間、チャップリンなどの、アメリカ活動映画が盛んに日本市場めがけて入って来るようになった。

Filed Under: 大正 Tagged With: 日活, 活動写真

活動写真と巡業隊

2019.05.30 by 西川昭幸

駒田と横田巡業隊・各地で衝突!宣伝にかけては、何かにつけては派手な駒田に軍配が上がる。横田も負けじと、団体客の勧誘では巧みなところをみせた。説明や楽隊にかけては駒田が手を揃えていたが、映画そのものは横田の方が常に新しかった。

Filed Under: 明治 Tagged With: 活動写真

日本の映画界の基礎を築いた横田巡業隊

2019.05.30 by 西川昭幸

0 1896(明治29)年〜1911(明治44) 横田永之助・活動写真巡業隊 1897(明治30)年、日本に活動写真が上陸してからの数年間、興行は、専ら巡業隊によるものであった。その数ある地方巡業隊の中でも、駒田好洋と並 […]

Filed Under: 明治 Tagged With: シネマトグラフ, 活動写真

日本映画産業の巻頭を飾る

2019.05.30 by 西川昭幸

日本に活動写真上陸。「シネマトグラフ」と「ヴァイタスコープ」という映写機が日本に初めて登場します。

Filed Under: 明治 Tagged With: シネマトグラフ, 日活, 活動写真

日本映画の誕生

2019.05.30 by 西川昭幸

外国からもたらされた動く写真は、庶民の心を捉えた。それが活動写真や活動大写真として燎原の火のように広がって行く。

Filed Under: 明治 Tagged With: 活動写真

Primary Sidebar

著者紹介(西川昭幸)

アバター1941年北海道生まれ。東洋大学社会学部卒。
映画会社勤務などを経て現在、公益社団法人理事。
<主な著作>
「北の映画物語」(北海タイムス社)、
「美空ひばり公式完全データブック 永久保存版」(角川書店)、
「活字の映画館 明治・大正・昭和編」(ダーツ出版)、
「日本映画100年史」(ごま書房新社)、
「美空ひばり最後の真実」(さくら舎)、
「昭和の映画ベスト10、男優・女優・作品」(ごま書房新社)

四方山話

「大林宣彦監督」の画像

「映像の魔術師」大林宣彦監督死去

2020.04.16 By 西川昭幸

「理想の母」を演じた名女優・八千草薫

2020.04.04 By 西川昭幸

98歳「日本一のおばあちゃん役者」他界 2010(平成22)年

2020.04.03 By 西川昭幸

他の四方山話記事を読む

アニメ

自分の感情をストレートに出すだけが人間ではない

2020.04.01 By 西川昭幸

日本映画に対するオマージュではなく、生きようとしている人に対するオマージュ

2020.03.24 By 西川昭幸

この胸が詰まっている感じに名前を付けてください

2020.02.24 By 西川昭幸

他のアニメ記事を見る

タグ一覧

スタジオジブリ (5) トーキー映画 (5) マキノ雅弘 (5) 三船敏郎 (14) 中村錦之助 (4) 今井正 (8) 勝新太郎 (5) 原節子 (5) 吉永小百合 (5) 大映 (9) 大河内傅次郎 (4) 宮崎駿 (6) 小津安二郎 (5) 尾上松之助 (8) 山本嘉次郎 (3) 山田洋次 (8) 市川崑 (6) 市川雷蔵 (4) 新東宝 (5) 日活 (19) 木下恵介 (7) 東宝 (66) 東映 (48) 松竹 (43) 栗島すみ子 (3) 梅宮辰夫 (3) 森谷司郎 (6) 森道夫 (6) 森雅之 (3) 活動写真 (15) 深作欣二 (5) 渥美清 (6) 片岡千恵蔵 (4) 牧野省三 (5) 石原裕次郎 (7) 稲垣浩 (5) 美空ひばり (8) 衣笠貞之助 (4) 角川映画 (4) 角川春樹 (5) 阪東妻三郎 (10) 降旗康男 (4) 高倉健 (12) 高峰秀子 (6) 黒澤明 (21)

Footer

新刊紹介

最近の投稿

  • 平成14年の日本映画年間ベスト10、No.1,2,3 2020.06.18
  • 平成13年の日本映画年間ベスト10、No.7,8,9,10 2020.06.18
  • 平成13年の日本映画年間ベスト10、No.4,5,6 2020.06.01
  • 「蜜蜂と遠雷」(配給/東宝) 2020.05.23

検索

Copyright © 2021 · 日本映画100年史