フランスの探偵映画「ジゴマ」に避難の嵐湧きおこる。教育に悪い。上映している興行者はなお悪いと世間から白い目で見られる。
明治
トーキー映画への胎動
日本映画の創始者である牧野省三と無声映画の巡回興行で名をはせた横田永之助の出会いが、日本映画界発展の基礎を築いた。
戦争活動大写真一色
20世紀のトピックスとして日露戦争開戦とともに、世界中のカメラマンが東洋の戦場に集まった。鮮明な実写映像に観客は喜んだ。
娯楽に飢えていた大衆は大歓迎
1896(明治29)年〜1911(明治44) 活動写真に団十郎・菊五郎登場 日本活動写真史の最初の1ページを飾る作品に「紅葉狩」がある。1899(明治32)年に撮影された歌舞伎のフィルムで(一説には明治34年の撮影とも […]
創造的な作品は観客を大いに喜ばせた
1896(明治29)年〜1911(明治44) 原田文治郎・赤帽子巡業隊 1902(明治35)年、札幌の山鼻村(当時)に札幌座が新築された。もともと、歌舞伎の公演劇場となる予定で建てられたこの劇場、出来上がると天井と欄間 […]
活動写真と巡業隊
駒田と横田巡業隊・各地で衝突!宣伝にかけては、何かにつけては派手な駒田に軍配が上がる。横田も負けじと、団体客の勧誘では巧みなところをみせた。説明や楽隊にかけては駒田が手を揃えていたが、映画そのものは横田の方が常に新しかった。
日本の映画界の基礎を築いた横田巡業隊
1896(明治29)年〜1911(明治44) 横田永之助・活動写真巡業隊 1897(明治30)年、日本に活動写真が上陸してからの数年間、興行は、専ら巡業隊によるものであった。その数ある地方巡業隊の中でも、駒田好洋と並んで […]
日本映画産業の巻頭を飾る
日本に活動写真上陸。「シネマトグラフ」と「ヴァイタスコープ」という映写機が日本に初めて登場します。
日本映画の誕生
外国からもたらされた動く写真は、庶民の心を捉えた。それが活動写真や活動大写真として燎原の火のように広がって行く。
日本映画100年史
映画が誕生して120余年。映像にフィルムが無くなり、映画は衛星から劇場へ配信される時代になった。しかし変わらないのは、人間や社会を描くこと。これは古今東西変わらない。