冒険活劇が展開されて行くというイタリア史劇の活動写真「カビリア」が東京帝劇で封切り、特等5円の入場料でも話題を呼んだ。
活動写真のスーパースター
「目玉の松ちゃん」こと、尾上松之助は、生涯に1千本あまりの活動写真に出演した日本最初の大スターである。
弁士は大学出の6倍の高給取り
活動写真の初日には町廻りというのがあって、楽隊を先頭にノボリや横幕をかつぐ者、チラシをまく者などが町中を練り歩いた。
無声映画・活動弁士の時代
横田永之助は、国産活動写真四社を合併させて「日本活動フィルム株式会社」を創立した。「日活」の誕生である。
活動写真と巡業隊
駒田と横田巡業隊・各地で衝突!宣伝にかけては、何かにつけては派手な駒田に軍配が上がる。横田も負けじと、団体客の勧誘では巧みなところをみせた。説明や楽隊にかけては駒田が手を揃えていたが、映画そのものは横田の方が常に新しかった。
日本の映画界の基礎を築いた横田巡業隊
0 1896(明治29)年〜1911(明治44) 横田永之助・活動写真巡業隊 1897(明治30)年、日本に活動写真が上陸してからの数年間、興行は、専ら巡業隊によるものであった。その数ある地方巡業隊の中でも、駒田好洋と並 […]
日本映画産業の巻頭を飾る
日本に活動写真上陸。「シネマトグラフ」と「ヴァイタスコープ」という映写機が日本に初めて登場します。
日本映画の誕生
外国からもたらされた動く写真は、庶民の心を捉えた。それが活動写真や活動大写真として燎原の火のように広がって行く。
日本映画100年史
映画が誕生して120余年。映像にフィルムが無くなり、映画は衛星から劇場へ配信される時代になった。しかし変わらないのは、人間や社会を描くこと。これは古今東西変わらない。