• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

日本映画100年史

本【日本映画100年史】をリアルタイムで加筆していく、ライブブックブログ!

  • 令和
  • 平成
  • 昭和(後期)
  • 昭和(中期)
  • 昭和(初期)
  • 大正
  • 明治
  • アニメ
  • よもやま話

この胸が詰まっている感じに名前を付けてください

2020.02.24 by 西川昭幸

0

「リズと青い鳥」(松竹)

「リズと青い鳥」の画像
公開当時のポスター

スピンオフだが、”1本の独立した映画”としても成立

「リズと青い鳥」は、2018(平成30)年4月に公開された。原作:武田綾乃、脚本:吉田玲子、監督:山田尚子による日本の長編アニメーション映画である。本作はテレビアニメシリーズ「響け!ユーフォニアム」の続編であり、スピンオフだが、”1本の独立した映画”としても成立するように制作されている。 公開当時から絶賛されており、第73回毎日映画コンクール 大藤信郎賞を受賞した。

女の子の秘密を覗き見したような気分

作品は、「響け!ユーフォニアム」の企画会議の場で、原作の武田が、こんな新作を書いているとプロットを見せたことがきっかけだった。 このプロットを1本の映画にする場合、どこに焦点を絞っていくかという話になったが、監督の山田は、脇役の女子高生二人のエピソードに女の子の秘密を覗き見したような気分になった。 恋愛でも男女の関係でもない、一番親密な者同士が普通は隠すような、なかなか口には出すことの無さそうな羨ましい思い、好きな思い、嫉妬などの感情を包み隠さず、綺麗事にせず、ダイレクトにぶつけて書かれていることに、ときめくものがあった。そこで、分けてしまって単独の作品として二人に焦点を当てた物語を作りたい、と山田が武田に確認したところから、企画がスタートした。

自分からは出てこない切り口

「二人の存在感がすごくて、何かを訴えかけられているような、見てみぬ振りはできないと思わせられるほど魅力を感じていたので、ぜひ彼女たちの物語を描きたいなと思いました。(中略)女の子の秘密のような、あまり公にするお話ではないという感じがして。二人が秘密をこっそり出していくのを、ときには椅子になり、ガラスになり……彼女たちに気づかれないようガラス越しに覗き見るように記録していきました。(中略)何となく“成長して骨が伸びる瞬間、その前の初期微動”みたいな感覚を映像にしたいと思っていたのですが、自分の絵コンテを描いていても、なんか胸が詰まっていて。“この胸が詰まっている感じに名前を付けてください”って、みなさんに募集をしたいです(笑)」と山田は語る。

記号的な芝居付けをしない

本作は女の子二人の繊細な心情、心の積み重ねにフォーカスする作品であり、「悲しいから悲しい表情をする」と言う記号的な芝居付けをしないよう、表現の近道を選ばないことを大切にした作品である。 また、言葉として外に出しているものと実際に思っている事は違う事の方が多く、そんな時は口元の表情とかではなく、他の部位に“本音”が出ているのではないか、と演出プランを山田は考えた。

「しぐさというのは、彼女たちひとりひとりの思いの中から生まれてくるものだと思うんですね。 だから彼女たちの心が動いた瞬間にどんなことを思っているんだろう?と、そのときのしぐさを取りこぼさないように心がけました。(中略)だからセリフで表す熱量と、しぐさや空気感で表す熱量のバランスをとても大事にしています。 口に出していることと、思っていることが正しく合致しないことだって多い。(中略)なので言っていることが全てではないというのが、この作品の肝ではあると思います。 言葉を答えにしたくはなかったんです」

言葉にしていることが正解ではない

また、山田は、キャラクターが感情を高ぶらせている時の表情は、その子自身はそれを皆に観て欲しくないだろうと考えており、泣いたり怒ったりしている感情や表情は、その子が見せたくない秘密だからこそ、それを観客に見せずに、キャラクターの尊厳を守ることを優先した。 

「今回は、“何でもなさ”を大事にしたいと思っていました。 なので、見せられるために作られた動きではなく、彼女たちの思考において生まれた言動を、何でもなく自然に描くという事を大切にしているんです。 今作でも特に、そこの世界で生活している彼女達を“撮らせてもらっている”という感覚がありまして。 『好きにしておいてね、勝手に撮るから』という気持ちでおりました。 キャラクターたちの魅力を何よりもちゃんと撮りたいのです。 動かしたいと思わず、動いているものを撮りたい。 彼女達を自分が動かしたいように動かすのではなく、彼女達の感情から出る動きを撮りたい気持ちの方が強いです」。

Filed Under: アニメ, 平成 Tagged With: 山田尚子, 松竹

Primary Sidebar

著者紹介(西川昭幸)

アバター1941年北海道生まれ。東洋大学社会学部卒。
映画会社勤務などを経て現在、公益社団法人理事。
<主な著作>
「北の映画物語」(北海タイムス社)、
「美空ひばり公式完全データブック 永久保存版」(角川書店)、
「活字の映画館 明治・大正・昭和編」(ダーツ出版)、
「日本映画100年史」(ごま書房新社)、
「美空ひばり最後の真実」(さくら舎)、
「昭和の映画ベスト10、男優・女優・作品」(ごま書房新社)

四方山話

「大林宣彦監督」の画像

「映像の魔術師」大林宣彦監督死去

2020.04.16 By 西川昭幸

「理想の母」を演じた名女優・八千草薫

2020.04.04 By 西川昭幸

98歳「日本一のおばあちゃん役者」他界 2010(平成22)年

2020.04.03 By 西川昭幸

他の四方山話記事を読む

アニメ

自分の感情をストレートに出すだけが人間ではない

2020.04.01 By 西川昭幸

日本映画に対するオマージュではなく、生きようとしている人に対するオマージュ

2020.03.24 By 西川昭幸

この胸が詰まっている感じに名前を付けてください

2020.02.24 By 西川昭幸

他のアニメ記事を見る

タグ一覧

スタジオジブリ (5) トーキー映画 (5) マキノ雅弘 (5) 三船敏郎 (14) 中村錦之助 (4) 今井正 (8) 勝新太郎 (5) 原節子 (5) 吉永小百合 (5) 大映 (9) 大河内傅次郎 (4) 宮崎駿 (6) 小津安二郎 (5) 尾上松之助 (8) 山本嘉次郎 (3) 山田洋次 (8) 市川崑 (6) 市川雷蔵 (4) 新東宝 (5) 日活 (19) 木下恵介 (7) 東宝 (66) 東映 (48) 松竹 (43) 栗島すみ子 (3) 梅宮辰夫 (3) 森谷司郎 (6) 森道夫 (6) 森雅之 (3) 活動写真 (15) 深作欣二 (5) 渥美清 (6) 片岡千恵蔵 (4) 牧野省三 (5) 石原裕次郎 (7) 稲垣浩 (5) 美空ひばり (8) 衣笠貞之助 (4) 角川映画 (4) 角川春樹 (5) 阪東妻三郎 (10) 降旗康男 (4) 高倉健 (12) 高峰秀子 (6) 黒澤明 (21)

Footer

新刊紹介

最近の投稿

  • 平成14年の日本映画年間ベスト10、No.1,2,3 2020.06.18
  • 平成13年の日本映画年間ベスト10、No.7,8,9,10 2020.06.18
  • 平成13年の日本映画年間ベスト10、No.4,5,6 2020.06.01
  • 「蜜蜂と遠雷」(配給/東宝) 2020.05.23

検索

Copyright © 2021 · 日本映画100年史