• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

日本映画100年史

本【日本映画100年史】をリアルタイムで加筆していく、ライブブックブログ!

  • 令和
  • 平成
  • 昭和(後期)
  • 昭和(中期)
  • 昭和(初期)
  • 大正
  • 明治
  • アニメ
  • よもやま話

映画が不況に追い打ちのテレビ本放送開始

2020.02.12 by 西川昭幸

0

1955(昭和30)年〜1965(昭和40)年

テレビ普及で映画館激減 

1965(昭和40)年代に入ったころ、映画界はなりふりをかまっていられない程、絶体絶命ともいえるぐらい、極端な不況に悩まされていた。

映画の人気が史上最高といわれた1958(昭和33)年、国民は1年間に、1人当たり12回あまり映画を見ていた。これは、寝たきり老人から乳幼児までを含めての平均的な数字だから、映画ファンは、それこそ年間30本くらい見ていた計算になる。

それほど絶対的に人気のあった映画なのに、そのわずか7年後の、この年、国民は年平均3回位しか映画を見なくなった。

「長嶋茂雄」の画像
長嶋茂雄(昭和35年)

全盛期の62%まで減った

映画館も激減した。1960(昭和35)年、全国に7,457館有ったのが、この年には4,649館。実に全盛期の62%まで減った。以後、この傾向が続いて行く。

映画界は必死になり、起死回生の手段をあれこれ模索していた。第一の敵はテレビであった。1953(昭和28)年2月1日、NHKは日本最初のテレビ放送を開始する。

映画はまだテレビを恐れてはいなかった

当時の視聴者はわずか1,093世帯。1台の受像機が20万円もしたので、多くの市民は、駅前広場や電機店の店頭、あるいは公園の中に設けられた宣伝用の受像機の前に群がって、珍しそうにテレビを見物していた。このとき映画はまだテレビを恐れてはいなかった。

民放テレビの先峰として、同じ年の8月に日本テレビ(NTV)が開局。次いで1955(昭和30)年4月からは、東京放送(TBS)が開局し、その普及の波はとどまるところを知らなかった。

テレビ界の目標は、「皇太子の御成婚と、東京オリンピックをお茶の間で」が目標であった。御成婚直前の1959(昭和34)年2月、日本教育テレビ(NET)、フジテレビ(FTV)がこの戦列に加わり、さらに4万円代の受像機が登場、テレビは増産に次ぐ増産で当初の予想をはるかに上回る急成長ぶりだった。

映画界がテレビ界に対して取った対策は、製作や輸入業者のテレビ事業に対する非協力方針、フィルムの供給や俳優の出演拒否などである。それでも映画関係者は、1959(昭和34)年の皇太子御成婚ニュースで、テレビ普及は一応の限界に達したと考えて楽観視し、首都圏では劇場ビルの新設など、拡張を積極的に行なっていた。

映画はテレビと共存する道を選択する。

しかしカラーテレビの本放送が始まり、映画はテレビを、これ以上敵対視することができず、自滅より共存する道を選択する。

人々は家でテレビにかじりつき、外ではボウリング、やれゴルフだと、高度成長時代の恩恵を享受していた。しかし、高度成長は、映画界には恩恵が無かった。

拙著<美空ひばり最後の真実>が発売中です。

Filed Under: 昭和(中期) Tagged With: 日本テレビ, 東京放送, 長嶋茂雄

Primary Sidebar

著者紹介(西川昭幸)

アバター1941年北海道生まれ。東洋大学社会学部卒。
映画会社勤務などを経て現在、公益社団法人理事。
<主な著作>
「北の映画物語」(北海タイムス社)、
「美空ひばり公式完全データブック 永久保存版」(角川書店)、
「活字の映画館 明治・大正・昭和編」(ダーツ出版)、
「日本映画100年史」(ごま書房新社)、
「美空ひばり最後の真実」(さくら舎)、
「昭和の映画ベスト10、男優・女優・作品」(ごま書房新社)

四方山話

「大林宣彦監督」の画像

「映像の魔術師」大林宣彦監督死去

2020.04.16 By 西川昭幸

「理想の母」を演じた名女優・八千草薫

2020.04.04 By 西川昭幸

98歳「日本一のおばあちゃん役者」他界 2010(平成22)年

2020.04.03 By 西川昭幸

他の四方山話記事を読む

アニメ

自分の感情をストレートに出すだけが人間ではない

2020.04.01 By 西川昭幸

日本映画に対するオマージュではなく、生きようとしている人に対するオマージュ

2020.03.24 By 西川昭幸

この胸が詰まっている感じに名前を付けてください

2020.02.24 By 西川昭幸

他のアニメ記事を見る

タグ一覧

スタジオジブリ (5) トーキー映画 (5) マキノ雅弘 (5) 三船敏郎 (14) 中村錦之助 (4) 今井正 (8) 勝新太郎 (5) 原節子 (5) 吉永小百合 (5) 大映 (9) 大河内傅次郎 (4) 宮崎駿 (6) 小津安二郎 (5) 尾上松之助 (8) 山本嘉次郎 (3) 山田洋次 (8) 市川崑 (6) 市川雷蔵 (4) 新東宝 (5) 日活 (19) 木下恵介 (7) 東宝 (66) 東映 (48) 松竹 (43) 栗島すみ子 (3) 梅宮辰夫 (3) 森谷司郎 (6) 森道夫 (6) 森雅之 (3) 活動写真 (15) 深作欣二 (5) 渥美清 (6) 片岡千恵蔵 (4) 牧野省三 (5) 石原裕次郎 (7) 稲垣浩 (5) 美空ひばり (8) 衣笠貞之助 (4) 角川映画 (4) 角川春樹 (5) 阪東妻三郎 (10) 降旗康男 (4) 高倉健 (12) 高峰秀子 (6) 黒澤明 (21)

Footer

新刊紹介

最近の投稿

  • 平成14年の日本映画年間ベスト10、No.1,2,3 2020.06.18
  • 平成13年の日本映画年間ベスト10、No.7,8,9,10 2020.06.18
  • 平成13年の日本映画年間ベスト10、No.4,5,6 2020.06.01
  • 「蜜蜂と遠雷」(配給/東宝) 2020.05.23

検索

Copyright © 2021 · 日本映画100年史