• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

日本映画100年史

本【日本映画100年史】をリアルタイムで加筆していく、ライブブックブログ!

  • 令和
  • 平成
  • 昭和(後期)
  • 昭和(中期)
  • 昭和(初期)
  • 大正
  • 明治
  • アニメ
  • よもやま話

ガルパンはいいぞ

2020.01.26 by 西川昭幸

「ガールズ&パンツァー 劇場版」(ショウゲート)

「ガールズ&パンツアー」の画像
公開当時のポスター

映画公開の3年前から制作がスタート

「ガールズ&パンツァー 劇場版」は、2015(平成27)年11月に公開された、脚本:吉田玲子、監督:水島 努による日本の長編アニメーション映画である。 乙女のたしなみとして女子高生が戦車に乗って勝敗を競う「戦車道」で全国大会優勝を目指す主人公たちの奮闘ぶりを描いたテレビアニメ「ガールズ&パンツァー」の完全新作映画で、テレビ版最終話の後日談を描いている。 なお、劇場版の制作には、テレビアニメ放送中から取り掛かっており、約3年間が費やされている。

異例のロングラン上映で興行収入は25億円を突破

劇場版は全国77館で封切され、小規模上映ながら最初の週末2日間で観客動員数8万人、興行収入1.3億円となり、観客動員ランキングで第2位、興行収入ランキングで第1位を獲得した(いずれも興行通信社調べ)。 また、ぴあの初日満足度ランキング調査では満足度92.9点を獲得し第1位となった。 その後は、小規模ロードショーのアニメ映画として比較的順調に推移し、クチコミやtwitterで作品の評判が広まり、何度も足を運ぶリピーターが続出。 翌年2月には当初予定がなかった4DX上映も開始され、それに伴って興収や観客動員も伸び、3月上旬には興収15億円、累計動員数100万人を突破。 封切27週目となる5月21日からは劇場版のBlu-ray/DVD発売を記念して、来場者特典を伴う153館(うち新規上映38館)という異例の大規模再上映を実施し、動員ランキングで9位にランクイン。 その後も、新規上映や再上映が続き、中にはシネマシティのように封切初日から370日間のロングラン上映を行った映画館も存在した。

ガルパンの魅力はさまざま

作品自体は、テレビ、OVA、映画と立て続けに大ヒットとなった。 舞台となった茨城県大洗町には多くのファンが訪れており、町おこしや聖地巡礼という視点で語られたり、劇中に登場する戦車の精密な3DCGモデリングによる再現というミリタリー視点で語られたり、と様々な楽しみ方が存在する。 しかし、劇場版ならではの楽しみ方は、大音響への異様なこだわりである。

センシャラウンド 5.1ch重低音轟撃上映!?

「ガールズ&パンツァー」の本編中、主人公たちは様々なビンテージ級の名戦車を縦横無尽に操りつつ、戦車砲を撃ち合い、爆音だらけのサウンドとなる。 しかし、自宅のテレビやホームシアターで大迫力の戦車の走行サウンドや砲撃音、爆発音を楽しむのは難しい。 大音量だけならヘッドホンでも出せるが、それでは身体全体で音圧を感じるような迫力を味わうことは出来ない。 音の迫力を楽しむためには、独自の音響システムや高性能サブウーファーが導入された映画館で鑑賞するに越したことはない。 

そこで音響監督を務める岩浪美和が、様々な劇場に足を運び、最適な音響調整を行った上で特別上映を実施するユニークな取り組みが行われ、来場者やファンの間で大きな話題となり、「あちらの映画館の音はああだった、こちらの音はこうだった」と、あえて別の映画館に足を運び、それぞれの持つ音の良さを楽しむという、これまでは見られなかった映画体験の盛り上がりを見せることとなった。

映画館で映画を見ることの楽しさを実感して頂くことに繋がれば、最高じゃないですか

映画好きが高じて音作りを仕事にしてしまった岩浪が、個別に音響調整を行うようになった経緯を語る。

「もともと、多くの映画館は素晴らしい音響システムを持っていて、良質なサウンドを実現してくれてはいるのですが、さらにほんのちょっと手を加えるだけで、映画の音がとても魅力的に感じてもらえるようになるんです。 以前は、作品が完成するまでが自分たちのやることで、あとは劇場にお任せ、というスタンスだったんですが、立川シネマシティの経験で、もう一歩踏み込んで制作者、劇場、お客様を繋ぐ事の重要性を感じました。 それで、できるだけ多くの映画館にうかがわせてもらい、その映画館にとってのベストな「ガールズ&パンツァー 劇場版」(のサウンド)を作り上げさせてもらおう、と思い立ったんです」

こうした岩浪の音響調整は、多くのファンが再び映画館に足を運ぶきっかけとなり、ロングラン上映の要因の一つにもなった。 爆音映画を楽しむという新たな映画鑑賞スタイルを生み出したのは、映画ファンとして大歓迎である。

拙著<美空ひばり最後の真実>が発売中です。

Filed Under: アニメ, 平成 Tagged With: ショウゲート, 吉田玲子, 水島 努

Primary Sidebar

著者紹介(西川昭幸)

1941年北海道生まれ。東洋大学社会学部卒。
映画会社勤務などを経て現在、公益社団法人理事。
<主な著作>
「北の映画物語」(北海タイムス社)、
「美空ひばり公式完全データブック 永久保存版」(角川書店)、
「活字の映画館 明治・大正・昭和編」(ダーツ出版)、
「日本映画100年史」(ごま書房新社)、
「美空ひばり最後の真実」(さくら舎)、
「昭和の映画ベスト10、男優・女優・作品」(ごま書房新社)

四方山話

「大林宣彦監督」の画像

「映像の魔術師」大林宣彦監督死去

2020.04.16 By 西川昭幸

「理想の母」を演じた名女優・八千草薫

2020.04.04 By 西川昭幸

98歳「日本一のおばあちゃん役者」他界 2010(平成22)年

2020.04.03 By 西川昭幸

他の四方山話記事を読む

アニメ

自分の感情をストレートに出すだけが人間ではない

2020.04.01 By 西川昭幸

日本映画に対するオマージュではなく、生きようとしている人に対するオマージュ

2020.03.24 By 西川昭幸

この胸が詰まっている感じに名前を付けてください

2020.02.24 By 西川昭幸

他のアニメ記事を見る

タグ一覧

スタジオジブリ (5) トーキー映画 (5) マキノ雅弘 (5) 三船敏郎 (14) 中村錦之助 (4) 今井正 (8) 勝新太郎 (5) 原節子 (5) 吉永小百合 (5) 大映 (9) 大河内傅次郎 (4) 宮崎駿 (6) 小津安二郎 (5) 尾上松之助 (8) 山本嘉次郎 (3) 山田洋次 (8) 市川崑 (6) 市川雷蔵 (4) 新東宝 (5) 日活 (19) 木下恵介 (7) 東宝 (66) 東映 (48) 松竹 (43) 栗島すみ子 (3) 梅宮辰夫 (3) 森谷司郎 (6) 森道夫 (6) 森雅之 (3) 活動写真 (15) 深作欣二 (5) 渥美清 (6) 片岡千恵蔵 (4) 牧野省三 (5) 石原裕次郎 (7) 稲垣浩 (5) 美空ひばり (8) 衣笠貞之助 (4) 角川映画 (4) 角川春樹 (5) 阪東妻三郎 (10) 降旗康男 (4) 高倉健 (12) 高峰秀子 (6) 黒澤明 (21)

Footer

新刊紹介

最近の投稿

  • 平成14年の日本映画年間ベスト10、No.1,2,3 2020.06.18
  • 平成13年の日本映画年間ベスト10、No.7,8,9,10 2020.06.18
  • 平成13年の日本映画年間ベスト10、No.4,5,6 2020.06.01
  • 「蜜蜂と遠雷」(配給/東宝) 2020.05.23

検索

Copyright © 2022 · 日本映画100年史