• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

日本映画100年史

本【日本映画100年史】をリアルタイムで加筆していく、ライブブックブログ!

  • 令和
  • 平成
  • 昭和(後期)
  • 昭和(中期)
  • 昭和(初期)
  • 大正
  • 明治
  • アニメ
  • よもやま話

1958(昭和33)年の世相

2019.11.12 by 西川昭幸

0

1955(昭和30)年〜1965(昭和40)年

〈赤線の灯、消える〉

売春の防止を図るためとして、1956(昭和31)年に制定された売春防止法がこの年、4月1日から全面施行された。

これに伴い、いわゆる「赤線」と呼ばれた地域が姿を消した。赤線とは1876(明治9)年に警視庁が、遊郭、私娼窟、待合、芸者置屋、料亭などといった風俗業地区を、重点監視地区として管轄地図上に朱筆で囲ませたことに基づく地域の事である。

一般には東京・吉原や玉ノ井などの売春街をさしていた。第2次世界大戦前は、遊郭や私娼窟は公認の売春地区であり、そこで働く女性は、前借や年季奉公などで縛られていたが、戦後はGHQにより解放され、自前営業をしていた。

それが今回の売春防止法を機に、売春業者の多くは廃業、従業婦も転業を余儀なくされ、江戸時代以来続いた遊郭はここに消滅することになった。

「内藤多仲博士」の画像
塔博士と呼ばれた内藤多仲博士(昭和33年)

〈東京タワー完成〉

東京タワーは1957(昭和32)年6月26日から約1年半を経て、1958(昭和33)年12月23日に無事完成した。

この塔は“塔博士”と呼ばれた構造設計のベテラン、内藤多仲が図面を引き、とび職人が鉄骨をひとつひとつ組み上げて出来た。高さ333㍍は、純鉄骨造の自立鉄塔では世界1を誇った。

日本の建設設計にコンピューターが使われるようになったのは、1960(昭和35)年頃から。東京タワーは三角定規と計算尺を用いて、すべて手計算で設計された。

後年、電算プログラムを利用してタワーの耐力診断が行われたが、コンピューターの計算とほぼ一致していたという。日本技術の高さを証明した建造物である。

〈プロ野球の黄金時代〉

この年の日本シリーズは、西鉄と巨人の対戦となった。初戦から3連勝し、このまま押し切るかに見えた巨人の前に、鉄腕・稲尾和久投手が立ちはだかる。

連投、連投で西鉄を日本一に導いた、稲尾に向かって、ファンはこう呼んだ。「神様、仏様、稲尾様」。この力投がプロ野球の伝説となり、今でも語り継がれている。

この年、プロ野球は、とにかく元気だった。4月5日、スーパールーキーの巨人・長嶋茂雄が公式戦にデビューし、国鉄・金田正一投手の前に4打数、4三振と華やかな登場だった。

後年、長嶋が「僕の野球人生は全部三振から始まっているんです」と語っている記念すべき日だった。長嶋が金田正一、稲尾和久と対決するたびにスタンドは大きく沸いた。一方で弾丸ライナーの異名を取っていた川上哲治が、静かにバットを置いた。

〈その他の出来事〉

即席ラーメン、ミニバイク、軽自動車など、この年誕生した商品には、現在まで続くロングセラーも少なくない。

2月「日劇ウエスタン・カーニバル」が開かれ強烈なリズムが若者の心をわしづかみにし、ロカビリー旋風が起きた。3月27日、ナンシー梅木が米映画「サヨナラ」で、東洋人として初のアカデミー賞助演女優賞を受賞した。

Filed Under: 昭和(中期) Tagged With: アカデミー賞, ナンシー梅木

Primary Sidebar

著者紹介(西川昭幸)

アバター1941年北海道生まれ。東洋大学社会学部卒。
映画会社勤務などを経て現在、公益社団法人理事。
<主な著作>
「北の映画物語」(北海タイムス社)、
「美空ひばり公式完全データブック 永久保存版」(角川書店)、
「活字の映画館 明治・大正・昭和編」(ダーツ出版)、
「日本映画100年史」(ごま書房新社)、
「美空ひばり最後の真実」(さくら舎)、
「昭和の映画ベスト10、男優・女優・作品」(ごま書房新社)

四方山話

「大林宣彦監督」の画像

「映像の魔術師」大林宣彦監督死去

2020.04.16 By 西川昭幸

「理想の母」を演じた名女優・八千草薫

2020.04.04 By 西川昭幸

98歳「日本一のおばあちゃん役者」他界 2010(平成22)年

2020.04.03 By 西川昭幸

他の四方山話記事を読む

アニメ

自分の感情をストレートに出すだけが人間ではない

2020.04.01 By 西川昭幸

日本映画に対するオマージュではなく、生きようとしている人に対するオマージュ

2020.03.24 By 西川昭幸

この胸が詰まっている感じに名前を付けてください

2020.02.24 By 西川昭幸

他のアニメ記事を見る

タグ一覧

スタジオジブリ (5) トーキー映画 (5) マキノ雅弘 (5) 三船敏郎 (14) 中村錦之助 (4) 今井正 (8) 勝新太郎 (5) 原節子 (5) 吉永小百合 (5) 大映 (9) 大河内傅次郎 (4) 宮崎駿 (6) 小津安二郎 (5) 尾上松之助 (8) 山本嘉次郎 (3) 山田洋次 (8) 市川崑 (6) 市川雷蔵 (4) 新東宝 (5) 日活 (19) 木下恵介 (7) 東宝 (66) 東映 (48) 松竹 (43) 栗島すみ子 (3) 梅宮辰夫 (3) 森谷司郎 (6) 森道夫 (6) 森雅之 (3) 活動写真 (15) 深作欣二 (5) 渥美清 (6) 片岡千恵蔵 (4) 牧野省三 (5) 石原裕次郎 (7) 稲垣浩 (5) 美空ひばり (8) 衣笠貞之助 (4) 角川映画 (4) 角川春樹 (5) 阪東妻三郎 (10) 降旗康男 (4) 高倉健 (12) 高峰秀子 (6) 黒澤明 (21)

Footer

新刊紹介

最近の投稿

  • 平成14年の日本映画年間ベスト10、No.1,2,3 2020.06.18
  • 平成13年の日本映画年間ベスト10、No.7,8,9,10 2020.06.18
  • 平成13年の日本映画年間ベスト10、No.4,5,6 2020.06.01
  • 「蜜蜂と遠雷」(配給/東宝) 2020.05.23

検索

Copyright © 2021 · 日本映画100年史