• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

日本映画100年史

本【日本映画100年史】をリアルタイムで加筆していく、ライブブックブログ!

  • 令和
  • 平成
  • 昭和(後期)
  • 昭和(中期)
  • 昭和(初期)
  • 大正
  • 明治
  • アニメ
  • よもやま話

ワイド・カラー映画の夜明け

2019.11.05 by 西川昭幸

1955(昭和30)年〜1965(昭和40)年

日本にシネマスコープ登場! 

この頃、東映は、第一東映・第二東映を合わせて、週に4本も製作していた。これで五社配収の、5割近くを占めたこともあり、東映はまさに日の出の勢いだった。京都の撮影所では、10棟以上あるスタジオがフル稼働していた。

東映は他社に先がけ、早い時期から、ワイド映画の製作と配給を研究していた。ワイドスクリーンによる劇映画がテレビヘの有効な対抗策であることは、アメリカのシネマスコープ第一作の「聖衣」でも、はっきりと認められていたからだ。

邦画各社もワイド映画の制作に本腰

1957(昭和32)年4月2日、東映は他社に先がけてワイド映画「鳳城の花嫁」(監督・松田定次)を公開。東映に遅れること27日、新東宝が4月29日、シネマスコープ、総天然色「明治天皇と日露大戦争」を公開した。

この両作品が大当たりで、他の邦画各社もワイド映画の制作に本腰を入れ、洋画に押されていた邦画は、再び勢いを盛り返していった。ワイド・カラー映画の夜明けであった。

またこの時代、今では「拡大封切り」といって、1本の映画を数多くプリントするが、当時は1本の映画が、数ヶ月掛かって各地を1周するのが普通で、まず封切館にかかり、次に2番館、3番館、キリは番線外というものまであって、料金もしだいに安くなっていく。

1番から地方の2番館へのフィルム転送は、映画会社に転送の専門部署があり、ブッカーと呼ばれ、国鉄の時刻に精通した人が、プリントの転送伝票を切っていた。

上映に間に合わない時は、車掌さんにお願いして、転送先の駅に落としてもらう事も多く、車掌さんと配給会社、受け取り先の館主さんは、あうんの呼吸で対応していた。

また、撮影の都合で封切りが遅れたり、台風などでフィルムが到着せず、上映出来なかったこともよくあった。今のように自動車便が無い時代だった。

ちなみに1957(昭和32)年の興収ベストテンは、①明治天皇と日露大戦争(新東宝)、②喜びも悲しみも幾年月(松竹)、③嵐を呼ぶ男(日活)、④水戸黄門(東映)、⑤任侠清水港(東映)、⑥大菩薩峠(東映)、⑦鳳城の花嫁(東映)、⑧大忠臣蔵(松竹)、⑨大当たり三人娘(東宝)、⑩挽歌(松竹)だった。

特に新東宝の「明治天皇と日露大戦争」(監督・渡辺邦男)は空前絶後の大ヒットで、倒産寸前の新東宝を救った。この記録は、1965(昭和40)年の「東京オリンピック」(監督・市川崑)まで破られなかった。

日本縦断撮影「喜びも悲しみも幾年月」 

1957(昭和32)年10月1日公開の「喜びも悲しみも幾年月」(監督・木下恵介)が高い評価を得てヒットした。

この作品、撮影の開始から終了まで8ヶ月を要した大作。

「喜びも悲しみも幾年月」の画像
喜びも悲しみも幾年月(昭和32年)

撮影は、北は北海道・納沙布岬から、南は五島列島・女島まで全国15ヶ所をカバーする日本縦断ロケが敢行された。燈台守夫婦の25年にわたる物語である。

物語は、上海事変の勃発した1932(昭和7)年、新婚早々の夫婦が観音崎灯台に赴任した。翌年には、北海道石狩燈台へ転任となり、そこで長女と長男が生まれ、1937(昭和12)年には女島へ転任。

ついに日米開戦を告げる前年、佐渡の燈台に移る。…という風に“激動の昭和史”を副軸におく感動編。同名の主題歌は若山彰の歌で大ヒットとなった。

北海道ロケでは、白一色の石狩灯台に赤い横線が入ったのはこの映画撮影のため。当時はカラー映画の始まりで、色彩効果を上げるのに模様替えをした。しかし海上保安庁からの許可が下りるのに、かなりの手間と時間がかかった。

その後、石狩灯台は、1965(昭和40)年に無くなり、1998(平成10)年、数10メートル離れた現在の位置に新しく設置された。映画は、7月の四季感を出すのに真っ赤なハマナスを咲かせている。これはロケ隊が造花を植えた物で、薄紅色のハマナスが真っ赤だった。

映画を見た観光客が訪れ、ハマナスが赤くないのに驚いて帰る人が後を絶たなかった。灯台横には若山彰の映画主題歌「喜びも悲しみも幾年月」(作詞・作曲・木下忠司)の歌碑が立ち、観光客が今でも訪れている。多くの人が涙した作品でもあった。

Filed Under: 昭和(中期) Tagged With: シネマスコープ, ワイドスクリーン, 市川崑, 新東宝, 木下恵介, 松竹, 渡辺邦男, 総天然色

Primary Sidebar

著者紹介(西川昭幸)

1941年北海道生まれ。東洋大学社会学部卒。
映画会社勤務などを経て現在、公益社団法人理事。
<主な著作>
「北の映画物語」(北海タイムス社)、
「美空ひばり公式完全データブック 永久保存版」(角川書店)、
「活字の映画館 明治・大正・昭和編」(ダーツ出版)、
「日本映画100年史」(ごま書房新社)、
「美空ひばり最後の真実」(さくら舎)、
「昭和の映画ベスト10、男優・女優・作品」(ごま書房新社)

四方山話

「大林宣彦監督」の画像

「映像の魔術師」大林宣彦監督死去

2020.04.16 By 西川昭幸

「理想の母」を演じた名女優・八千草薫

2020.04.04 By 西川昭幸

98歳「日本一のおばあちゃん役者」他界 2010(平成22)年

2020.04.03 By 西川昭幸

他の四方山話記事を読む

アニメ

自分の感情をストレートに出すだけが人間ではない

2020.04.01 By 西川昭幸

日本映画に対するオマージュではなく、生きようとしている人に対するオマージュ

2020.03.24 By 西川昭幸

この胸が詰まっている感じに名前を付けてください

2020.02.24 By 西川昭幸

他のアニメ記事を見る

タグ一覧

スタジオジブリ (5) トーキー映画 (5) マキノ雅弘 (5) 三船敏郎 (14) 中村錦之助 (4) 今井正 (8) 勝新太郎 (5) 原節子 (5) 吉永小百合 (5) 大映 (9) 大河内傅次郎 (4) 宮崎駿 (6) 小津安二郎 (5) 尾上松之助 (8) 山本嘉次郎 (3) 山田洋次 (8) 市川崑 (6) 市川雷蔵 (4) 新東宝 (5) 日活 (19) 木下恵介 (7) 東宝 (66) 東映 (48) 松竹 (43) 栗島すみ子 (3) 梅宮辰夫 (3) 森谷司郎 (6) 森道夫 (6) 森雅之 (3) 活動写真 (15) 深作欣二 (5) 渥美清 (6) 片岡千恵蔵 (4) 牧野省三 (5) 石原裕次郎 (7) 稲垣浩 (5) 美空ひばり (8) 衣笠貞之助 (4) 角川映画 (4) 角川春樹 (5) 阪東妻三郎 (10) 降旗康男 (4) 高倉健 (12) 高峰秀子 (6) 黒澤明 (21)

Footer

新刊紹介

最近の投稿

  • 平成14年の日本映画年間ベスト10、No.1,2,3 2020.06.18
  • 平成13年の日本映画年間ベスト10、No.7,8,9,10 2020.06.18
  • 平成13年の日本映画年間ベスト10、No.4,5,6 2020.06.01
  • 「蜜蜂と遠雷」(配給/東宝) 2020.05.23

検索

Copyright © 2022 · 日本映画100年史