• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

日本映画100年史

本【日本映画100年史】をリアルタイムで加筆していく、ライブブックブログ!

  • 令和
  • 平成
  • 昭和(後期)
  • 昭和(中期)
  • 昭和(初期)
  • 大正
  • 明治
  • アニメ
  • よもやま話

地方局で初の映画情報番組スタート

2019.10.28 by 西川昭幸

1966(昭和41)年〜1988(昭和63)年

スクリーンHOT情報

北海道テレビ放送(HTB)が映画情報番組「スクリーンHOT情報」をスタートさせたのは、1979(昭和54)年10月。毎週金曜日、夜11時からの15分番組で有った。

この番組、筆者が企画して局に持ち込んだ。東映の映画宣伝が目的で、予告編を編集し放送した。北海道テレビ放送(テレビ朝日系)は、1968(昭和43)年11月3日に本放送を開始した局で、他局より後発だった。

営業担当の平野益延の努力も有り実現した番組だった。しかし、さすがに東映1社だけとは行かず、その後は他社へも声をかけた。

本格的な情報番組としてスタートする

スタートしてみると以外に評判がよく、翌年の4月4日(金)から司会者も変わり、本格的な情報番組としてスタートする。持ち込み番組から局編成の番組と衣替えした。

新しい司会者は長谷川宏和と栗葉貴代子の2人。以後、2人の軽妙なやり取りや、各社の映画キャンペーンが多くなり俳優、監督などの出演が増えたので、番組は充実し視聴率も安定する。半年に1度は30分拡大のスペシャル番組にもなった。

1985(昭和60)年1月から司会者も栗葉貴代子から〝五十嵐いおり〟に代わり後年、番組も土曜日深夜に移り、時間も15分から20分、20分から30分と伸びた。

映画鑑賞に欠かせない番組として成長

この番組、映画各社に取っては貴重な番組で、地方キャンペーンの核に据えてスケジュールが組めた。視聴者にとっては茶の間で映画内容が分かり、出演者の話が聞けるなど、映画鑑賞に欠かせない番組として成長していく。

その後、局の看板番組になるが、1993(平成5)年3月27日終了する。13年6ヶ月続いた長寿番組で、北海道の映画を語るときに欠かせない番組だった。

併せてローカル局がこうした番組を放送していたのは全国でも北海道テレビ放送だけで、そうしたことでも意義深いので特記しておきたい。実はこの番組、NET(現・テレビ朝日)の「東映アワー」にヒントを得ていた。

「スクリーンHOT情報」の画像
スクリーンHOT情報/スタジオ(昭和55年)

「日本教育テレビ(NET)」として認可

1957(昭和32)年7月、東映がテレビ界へ進出を計って「国際テレビ放送」として郵政省に電波割り当ての申請を出すも許可が下りず、旺文社が出していた「日本教育放送」と一緒になることで、1957(昭和32)年11月「日本教育テレビ(NET)」として認可される。

これが今の「テレビ朝日」である。1959(昭和34)年2月1日、本放送の開始に当たり、素材不足は深刻で、そのとき東映映画を紹介する番組、「東映アワー」が生まれた。第1回放送は1958(昭和33)年2月2日(月曜日)朝6時15分。15分番組だった。

この当時、映画会社が単体の番組で映画を紹介することは画期的だった。しかし後発局の悲しさで、局全体の視聴率が上がらず注目度が低かった。以降、曜日、時間の変更や全国ネット29局の時なども有ったが、1974(昭和49)年で終了。約15年間の放送に幕を閉じた。

製作は東映宣伝部。昭和40年時の製作担当は、初代・関根忠郎氏から古南晴三プロデューサーに変わり、筆者もこの番組に関わっていたので16㎜素材の編集を覚え、局の放送システムやメカニズムも取得した。忘れがたい番組で「スクリーンHOT情報」は「東映アワー」の応用編でもあった。

Filed Under: 昭和(後期) Tagged With: テレビ朝日, 北海道テレビ放送, 東映

Primary Sidebar

著者紹介(西川昭幸)

1941年北海道生まれ。東洋大学社会学部卒。
映画会社勤務などを経て現在、公益社団法人理事。
<主な著作>
「北の映画物語」(北海タイムス社)、
「美空ひばり公式完全データブック 永久保存版」(角川書店)、
「活字の映画館 明治・大正・昭和編」(ダーツ出版)、
「日本映画100年史」(ごま書房新社)、
「美空ひばり最後の真実」(さくら舎)、
「昭和の映画ベスト10、男優・女優・作品」(ごま書房新社)

四方山話

「大林宣彦監督」の画像

「映像の魔術師」大林宣彦監督死去

2020.04.16 By 西川昭幸

「理想の母」を演じた名女優・八千草薫

2020.04.04 By 西川昭幸

98歳「日本一のおばあちゃん役者」他界 2010(平成22)年

2020.04.03 By 西川昭幸

他の四方山話記事を読む

アニメ

自分の感情をストレートに出すだけが人間ではない

2020.04.01 By 西川昭幸

日本映画に対するオマージュではなく、生きようとしている人に対するオマージュ

2020.03.24 By 西川昭幸

この胸が詰まっている感じに名前を付けてください

2020.02.24 By 西川昭幸

他のアニメ記事を見る

タグ一覧

スタジオジブリ (5) トーキー映画 (5) マキノ雅弘 (5) 三船敏郎 (14) 中村錦之助 (4) 今井正 (8) 勝新太郎 (5) 原節子 (5) 吉永小百合 (5) 大映 (9) 大河内傅次郎 (4) 宮崎駿 (6) 小津安二郎 (5) 尾上松之助 (8) 山本嘉次郎 (3) 山田洋次 (8) 市川崑 (6) 市川雷蔵 (4) 新東宝 (5) 日活 (19) 木下恵介 (7) 東宝 (66) 東映 (48) 松竹 (43) 栗島すみ子 (3) 梅宮辰夫 (3) 森谷司郎 (6) 森道夫 (6) 森雅之 (3) 活動写真 (15) 深作欣二 (5) 渥美清 (6) 片岡千恵蔵 (4) 牧野省三 (5) 石原裕次郎 (7) 稲垣浩 (5) 美空ひばり (8) 衣笠貞之助 (4) 角川映画 (4) 角川春樹 (5) 阪東妻三郎 (10) 降旗康男 (4) 高倉健 (12) 高峰秀子 (6) 黒澤明 (21)

Footer

新刊紹介

最近の投稿

  • 平成14年の日本映画年間ベスト10、No.1,2,3 2020.06.18
  • 平成13年の日本映画年間ベスト10、No.7,8,9,10 2020.06.18
  • 平成13年の日本映画年間ベスト10、No.4,5,6 2020.06.01
  • 「蜜蜂と遠雷」(配給/東宝) 2020.05.23

検索

Copyright © 2022 · 日本映画100年史