• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

日本映画100年史

本【日本映画100年史】をリアルタイムで加筆していく、ライブブックブログ!

  • 令和
  • 平成
  • 昭和(後期)
  • 昭和(中期)
  • 昭和(初期)
  • 大正
  • 明治
  • アニメ
  • よもやま話

映画界にカンフル剤の役目を果たした

2019.10.14 by 西川昭幸

1966(昭和41)年〜1988(昭和63)年

アニメ映画、脚光を浴びる

アニメーション映画(以後、略してアニメ)が脚光を浴びるのは、1977(昭和52)年のことである。松本零士原作の「宇宙戦艦ヤマト」(監督・舛田利雄)が、記録的なヒットをみせたのがきっかけ。この年の動員トップテン九位に食い込むという健闘ぶりで、配収9億2,646万円を稼いだ。

「宇宙戦艦ヤマト」の画像
宇宙戦艦ヤマト(昭和52年)

映画版「宇宙戦艦ヤマト」は当初、1977(昭和52)年8月6日公開で、東京の四館だけだった。ところが上映の情報が伝わると、ラジオを中心に全国での上映を希望する声が高まり、地方都市への拡大が決定された。

但し、東京公開から1週間遅れの8月13日とし、これを、札幌市の2館公開予定だったのが、旭川市、函館市、室蘭市に拡大公開されることになった。これを皮切りに地方へのブッキングが進み、全国ロードショーが決定する。

さらにその翌年、8月5日公開の「さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち」(監督・舛田利雄・松本零士)が、配収21億1,922万円で、ベストテン2位と、一気に駆け上がった。トップテン1位の角川映画「野生の証明」に、わずか6,714万円という僅差にまで肉薄した。

各館とも開場前から長蛇の列

このときの過熱ぶりが凄かった。全国132館で一斉公開されたが、各館とも開場前から長蛇の列をなした。「札幌東映パラス」では前日から寝袋持参の若者たちが並んだため、当日、午前5時に開場する珍しい早朝興行となった。

深夜興行に慣れている劇場もこれには驚いた。驚いた事がもう1つ。売店のキャラクター商品が飛ぶように売れた。2日目から品切れが続出、慌てて補充する一幕もあった。

1日を閉めてみたら入場収入とキャラクター商品の売り上げが同じ。1興行で2興行分の商売をした劇場はホクホク。

アニメが市民権を得た

以後、東映は本格的にアニメ興行を推進する。アニメが映画界で市民権を得た貴重な作品が「ヤマト」だった。

続いて翌年の1979(昭和54)年8月4日に公開した、松本零士原作の「銀河鉄道999」(監督・りん たろう)が、ついに配収16日億2,285万円でその年、観客動員のトップに立った。

翌年、第2作「さよなら銀河鉄道999」が1981(昭和56)年8月1日に公開され、これもヒット。ここにアニメ映画の世界は完全に、新たな観客層を定着させた。またこの事は、依然として低迷する大手メジャー3社に「本来の映画はどうした」とカツを入れたようなものでもあった。

角川春樹・実力の証明

「犬神家の一族」のヒットに続く、翌、1977(昭和52)年、角川春樹は第2作「人間の証明」(原作・森村誠一)をプロデュースすることを発表。この当時の映画界は、まったくの手詰まりの状態といえた。

キャリア30年〜40年のベテラン活動屋でも、一体どんな映画なら観客を呼べるのか考えあぐねていた。「犬神家の一族」のヒットは、そんな映画界にカンフル剤の役目を果たした。しかし、業界の大多数はそれでもなお、「あれはフロックだ」と冷ややかであった。

日本映画界の低迷期にまさに救世主

だが、角川映画第2作の「人間の証明」(監督・佐藤純彌)が、ニューヨークロケに加えて現地スタッフを使うと聞いて、さすがのベテラン活動屋もびっくりしてしまった。今となってみれば、角川春樹は日本映画界の低迷期にまさに救世主のように登場したわけだが、デビュー当時は「ネギを背負ったカモ」が来たと言われていた。

製作発表の記者会見とは、普通ジャーナリストのためのものだが、この席に大手の映画会社の幹部が、洋画配給会社も含めて集合していた。

その様子を「まるで蜜に群がる蜂のように」と新聞は評したほどであった。だから、第1作、白木の棺の中から仮面をかぶって彼が登場したことは、単に過剰な演出をしたのではなく、もっと象徴的な意味が秘められていた。

「人間の証明」の画像
人間の証明(昭和52年)

既成のものに対する猛反発

この「人間の証明」も見事大ヒット。歌のジョー山中や西條八十の詩「母さん、僕のあの帽子、どうしたでしょうね」が話題になった。ともあれ、角川映画には、既成のものに対する猛反発ともいえるものが随所にみられる。それは映画づくりだけではなく、むしろ宣伝方法に顕著に現れた。

角川映画の興行的成功は、「製作費を上回る大量宣伝の成果だ」と悪口もいわれたが、逆にいうと大手の映画会社は「武士の商法」をやっていたともいえよう。「テレビで育った若い世代に、テレビを通じて映画の持つ魅力を教えた」のが、実は角川映画なのである。

Filed Under: 昭和(後期) Tagged With: りん たろう, 東映, 舛田利雄, 角川映画, 角川春樹

Primary Sidebar

著者紹介(西川昭幸)

1941年北海道生まれ。東洋大学社会学部卒。
映画会社勤務などを経て現在、公益社団法人理事。
<主な著作>
「北の映画物語」(北海タイムス社)、
「美空ひばり公式完全データブック 永久保存版」(角川書店)、
「活字の映画館 明治・大正・昭和編」(ダーツ出版)、
「日本映画100年史」(ごま書房新社)、
「美空ひばり最後の真実」(さくら舎)、
「昭和の映画ベスト10、男優・女優・作品」(ごま書房新社)

四方山話

「大林宣彦監督」の画像

「映像の魔術師」大林宣彦監督死去

2020.04.16 By 西川昭幸

「理想の母」を演じた名女優・八千草薫

2020.04.04 By 西川昭幸

98歳「日本一のおばあちゃん役者」他界 2010(平成22)年

2020.04.03 By 西川昭幸

他の四方山話記事を読む

アニメ

自分の感情をストレートに出すだけが人間ではない

2020.04.01 By 西川昭幸

日本映画に対するオマージュではなく、生きようとしている人に対するオマージュ

2020.03.24 By 西川昭幸

この胸が詰まっている感じに名前を付けてください

2020.02.24 By 西川昭幸

他のアニメ記事を見る

タグ一覧

スタジオジブリ (5) トーキー映画 (5) マキノ雅弘 (5) 三船敏郎 (14) 中村錦之助 (4) 今井正 (8) 勝新太郎 (5) 原節子 (5) 吉永小百合 (5) 大映 (9) 大河内傅次郎 (4) 宮崎駿 (6) 小津安二郎 (5) 尾上松之助 (8) 山本嘉次郎 (3) 山田洋次 (8) 市川崑 (6) 市川雷蔵 (4) 新東宝 (5) 日活 (19) 木下恵介 (7) 東宝 (66) 東映 (48) 松竹 (43) 栗島すみ子 (3) 梅宮辰夫 (3) 森谷司郎 (6) 森道夫 (6) 森雅之 (3) 活動写真 (15) 深作欣二 (5) 渥美清 (6) 片岡千恵蔵 (4) 牧野省三 (5) 石原裕次郎 (7) 稲垣浩 (5) 美空ひばり (8) 衣笠貞之助 (4) 角川映画 (4) 角川春樹 (5) 阪東妻三郎 (10) 降旗康男 (4) 高倉健 (12) 高峰秀子 (6) 黒澤明 (21)

Footer

新刊紹介

最近の投稿

  • 平成14年の日本映画年間ベスト10、No.1,2,3 2020.06.18
  • 平成13年の日本映画年間ベスト10、No.7,8,9,10 2020.06.18
  • 平成13年の日本映画年間ベスト10、No.4,5,6 2020.06.01
  • 「蜜蜂と遠雷」(配給/東宝) 2020.05.23

検索

Copyright © 2022 · 日本映画100年史