• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

日本映画100年史

本【日本映画100年史】をリアルタイムで加筆していく、ライブブックブログ!

  • 令和
  • 平成
  • 昭和(後期)
  • 昭和(中期)
  • 昭和(初期)
  • 大正
  • 明治
  • アニメ
  • よもやま話

ヒットの要素が見当たらないと言われた、戦時中の日常を描く地味なアニメ

2019.10.13 by 西川昭幸

この世界の片隅に(東京テアトル)

「この世界の片隅に」の画像
この世界の片隅に/公開当時のポスター

諸般の事情で断念したシーンを追加した長尺版が今年公開

「この世界の片隅に」は、2016年(平成28)年11月に公開された、こうの史代のマンガを原作とし、脚本・監督を片渕須直が務めた長編アニメとして製作した。本作は、今回、長尺版として約30分の新規場面を付け足して、東京国際映画祭・特別招待作品、「この世界の(さらにいくつもの)片隅に」として2019(令和元)年12月に公開予定している。

NHKで放映された後も日本のどこかで上映中

配給は東京テアトルで、最初は国内63館で封切られただけだった。しかし、劇場公開後、評判が評判を呼んだ。公開初日には主要劇場で全回が満席となり、上映終了後には拍手が鳴りやまなかった。配給元の直営館であるテアトル新宿では1か月以上連日満席・立ち見となり(立ち見すら売り切れて札止めになるという、あまりないことが続いたという)、同館の過去10年間の週間興収で最高記録を塗り替えた。公開規模が徐々に拡大して累計400館を超え、公共ホールなどでも上映され、公開から3年目の2019年(令和元)年8月3日にはNHK総合テレビにて本編ノーカットで全国放映され、また8月8日には連続上映1,000日を迎えて、累計動員数は210万人、興行収入は27億円を突破し、堂々たる大ヒット作に化けた。

並み居る実写映画をおさえて受賞

本作は、第40回日本アカデミー賞最優秀アニメーション作品賞、第41回アヌシー国際アニメーション映画祭長編部門審査員賞、第21回文化庁メディア芸術祭アニメーション部門大賞など、数多くのアニメ関連のグランプリや大賞を受賞しているが、特筆すべきは、第90回キネマ旬報ベスト・テン日本映画&読者選出第1位と第59回ブルーリボン賞監督賞、第67回芸術選奨文部科学大臣賞、2016年度全国映連賞 日本映画作品賞&監督賞&女優賞&日本映画ベストテン第1位の受賞である。

人気や興収だけでなく、作品内容をきちんと評価され、実写の日本映画をおさえて、アニメ映画が保守的な邦画界で歴史と権威ある栄誉を受賞したのは、宮崎駿監督も成し得なかった快挙と云えよう。

異常なまでに時代考証を重ねて、作品にリアリティを追加

本作の特徴は、70年前の毎日の天気から店の品ぞろえの変化、空襲警報の発令時刻に至るまで、すべて徹底的に調べ上げたリサーチによる裏付けである。片淵監督はインタビューでこう語る。「アニメーションって基本的に全部誰かが考えて描かなきゃいけないものなので、実写と違って画面のなかに意図せぬ偶然が入りこみづらいんですね。でも現実をモデルにすれば、描き手がどう思おうと本物がこうなってるんだと、自分たちの想像のおよばない何かまで入りこんでくることになる。それともう一つ、(主人公の)すずさんが絵空事の世界に生きてるんじゃなくて、ちゃんと実在した街を歩いていて、その場所でこんなこと、してたんだなっていうような感触がほしかったんです。実際、すずさんが背中をもたれかけてた大正屋呉服店はいまも同じ場所にあって。そこに行けば、すずさんのようにもたれかかることができる。もちろんすずさんが本当にそこにもたれかかったわけではないですけど、それによって彼女が実在しているかのような感触を持てるようになるんじゃないかなと」

エンドロールは、ずらりと並ぶクラウドファンディングの参加者名で圧巻

とはいえ、どんなに素晴らしい映画であり、時代考証にこだわった力作でも、資金調達が出来なければ、制作は出来ない。本作は、片渕監督が構想を温め、広島を何度もロケハンに訪れるなど制作準備は進んでいたが、スポンサー探しは難航で資金調達のめどは、まったく立っていなかった。その打開策となったのがクラウドファンディングであり、スタッフの確保やパイロットフィルムの制作を目的に行われ、最終的には目標の2倍弱の3,912万1,920円の支援金を集めた。1万円以上支援すればエンドロールに名前が載ることから、完成した作品のエンドロールには、2,000人以上の名前がずらりと並んだ。その後、支援したファンは宣伝隊長となってSNSで評判を拡散し、ヒットを後押ししてくれた。邦画を支えたアニメ映画の勢いを象徴するような新しいプロモーションの一つと云えよう。

Filed Under: アニメ, 平成 Tagged With: クラウドファンディング, 東京テアトル, 片渕須直

Primary Sidebar

著者紹介(西川昭幸)

1941年北海道生まれ。東洋大学社会学部卒。
映画会社勤務などを経て現在、公益社団法人理事。
<主な著作>
「北の映画物語」(北海タイムス社)、
「美空ひばり公式完全データブック 永久保存版」(角川書店)、
「活字の映画館 明治・大正・昭和編」(ダーツ出版)、
「日本映画100年史」(ごま書房新社)、
「美空ひばり最後の真実」(さくら舎)、
「昭和の映画ベスト10、男優・女優・作品」(ごま書房新社)

四方山話

「大林宣彦監督」の画像

「映像の魔術師」大林宣彦監督死去

2020.04.16 By 西川昭幸

「理想の母」を演じた名女優・八千草薫

2020.04.04 By 西川昭幸

98歳「日本一のおばあちゃん役者」他界 2010(平成22)年

2020.04.03 By 西川昭幸

他の四方山話記事を読む

アニメ

自分の感情をストレートに出すだけが人間ではない

2020.04.01 By 西川昭幸

日本映画に対するオマージュではなく、生きようとしている人に対するオマージュ

2020.03.24 By 西川昭幸

この胸が詰まっている感じに名前を付けてください

2020.02.24 By 西川昭幸

他のアニメ記事を見る

タグ一覧

スタジオジブリ (5) トーキー映画 (5) マキノ雅弘 (5) 三船敏郎 (14) 中村錦之助 (4) 今井正 (8) 勝新太郎 (5) 原節子 (5) 吉永小百合 (5) 大映 (9) 大河内傅次郎 (4) 宮崎駿 (6) 小津安二郎 (5) 尾上松之助 (8) 山本嘉次郎 (3) 山田洋次 (8) 市川崑 (6) 市川雷蔵 (4) 新東宝 (5) 日活 (19) 木下恵介 (7) 東宝 (66) 東映 (48) 松竹 (43) 栗島すみ子 (3) 梅宮辰夫 (3) 森谷司郎 (6) 森道夫 (6) 森雅之 (3) 活動写真 (15) 深作欣二 (5) 渥美清 (6) 片岡千恵蔵 (4) 牧野省三 (5) 石原裕次郎 (7) 稲垣浩 (5) 美空ひばり (8) 衣笠貞之助 (4) 角川映画 (4) 角川春樹 (5) 阪東妻三郎 (10) 降旗康男 (4) 高倉健 (12) 高峰秀子 (6) 黒澤明 (21)

Footer

新刊紹介

最近の投稿

  • 平成14年の日本映画年間ベスト10、No.1,2,3 2020.06.18
  • 平成13年の日本映画年間ベスト10、No.7,8,9,10 2020.06.18
  • 平成13年の日本映画年間ベスト10、No.4,5,6 2020.06.01
  • 「蜜蜂と遠雷」(配給/東宝) 2020.05.23

検索

Copyright © 2022 · 日本映画100年史