• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

日本映画100年史

本【日本映画100年史】をリアルタイムで加筆していく、ライブブックブログ!

  • 令和
  • 平成
  • 昭和(後期)
  • 昭和(中期)
  • 昭和(初期)
  • 大正
  • 明治
  • アニメ
  • よもやま話

映画界の汚点「5社協定」

2019.10.08 by 西川昭幸

1951(昭和25)年〜1955(昭和29)年

監督、俳優を縛る、5章5条からなる協定

ワイド化が進んでいく時代だったが、日本では映画製作会社同士で、1954(昭和29)年9月10日、とんでもない協定が結ばれた。5章5条からなる協定で、要約すると次の2点が、その主なものだった。

各社専属の監督、俳優の引き抜きを禁止する。監督、俳優の貸し借りの特例も、この際禁止する。

この協約に参加したのは、松竹、大映、東宝、新東宝、東映の5社だったので「5社協定」と呼ばれた。

戦後、映画興行などを行っていた日活が、堀久作社長の下で戦前以来の映画製作の再開に動き出し、東京調布市に多摩川撮影所を建設すると、5社から監督、俳優の引き抜きを行おうとした。

「永田雅一/大映社長」の画像
永田雅一/大映社長

これに対抗して結ばれたのがこの協定であり、名目は映画会社同士の、俳優引き抜き防止であったが、真の目的は日活封じ込めである。大映社長の永田雅一の主導で5社協定審議会が開かれ決められた。

しかし、1954(昭和29)年に映画製作を再開した日活は、その後、石原裕次郎、小林旭、吉永小百合、浅丘ルリ子ら、独自で新人スターの発掘に成功し、男性アクション路線も当たり安定してきた。それにより5社協定の当初の目的が失われる。

スターを貸さない、借りない、引き抜かない

しかも1958(昭和33)年9月には日活も協定に参加し、6社協定になる。この6社「スターを貸さない、借りない、引き抜かない」の3ない主義を打ち出した。1961(昭和36)年には新東宝が倒産し、再び5社協定となる。

この協定により監督、俳優は他社出演が閉ざされ、会社ともめたり、涙をのむ事件がたびたび起きた。

東宝の専属監督だった黒澤明は、協定以前に大映専属女優・京マチ子主演の「羅生門」を撮っていたので、東宝作品でも、京マチ子の起用を熱望したが、大映がこれを許さず、結局実現しなかった。

松竹専属の小津安二郎は、大映の女優・山本富士子と「彼岸花」。東宝専属の司葉子と「秋日和」を撮ったが、それぞれの会社から「自社の作品を1本撮ること」を条件につけられ、結局1959(昭和34)年「浮草」(大映)と、1961(昭和36)年「小早川家の秋」(宝塚映画)を撮った。

前田道子と山本富士子事件 

しかし、この5社協定、俳優の場合は大変だった。その代表格が新東宝の前田道子と大映の看板女優・山本富士子だった。

「前田道子」の画像
前田道子(昭和31年)

1957(昭和32)年、新東宝の女優・前田道子が社長・大蔵貢から不当な扱いを受けたので、東京都の内部部局である人権擁護局に訴え抗議した。

前田はその代償として5社協定で映画界から干され、さらにテレビ界にも圧力が加えられ、事実上、女優生命を絶たれるという事件が起きた。

この話、少し詳しくみてみよう。前田道子は昭和30年代のグラマー女優として人気絶頂で、新東宝で主演作を撮っていた。その中で1957(昭和32)年「続・若君漫遊記・金毘羅利生剣」(監督・加戸野五郎)の撮影で、階段を登るシーンがあり、監督から「裾をまくれ」と指示された。前田は「えーっ、なぜ?」と思い、必然性が有りませんと監督に疑問を投げる。

新人女優が生意気だ

それで撮影がストップ。そうしたら、「よし早飯にしよう。前田君もよく考えておいて」という監督の言葉で昼食になった。前田はそれなりに考えて、午後セットに入ったが誰もいない。

それからいきなり「新人女優が生意気だ」といわれ、作品から降ろされる。併せて撮影に支障をきたした損害賠償として100万円の請求が来る。

前田道子の恋人(不倫相手)だった、新東宝所属の志村敏夫監督も、道ずれとして首を斬られてしまう。志村は妻帯者で前田の「女真珠王の復讐」などを撮り、新東宝の第一線監督で多くの作品が当たっていた。

不当な扱いに、社長・大蔵貢に直訴するも、「お前は女優だと思っているのか、裸になるから使えるのに、何いうか」と一括されてしまう。

新東宝のワンマン社長

この新東宝社長・大蔵貢は自社の女優を手当たり次第に物色していたため、物議を醸していた御仁で、1960(昭和35)年、「女優・高倉みゆきを妾にした」と騒がれたが、「妾を女優にしのだ」と、豪語するワンマンぶりだった。「湯の町エレジー」でお馴染じみの、歌手・近江敏郎は実弟に当たる。

不当な扱いに我慢していた前田は、翌年、1958(昭和33)年7月25日、新東宝との契約が切れたので、会社にフリーで仕事をする事を伝える。

しかし新東宝は、新人登録期間の5ヶ年未満は、6社協定に抵触するとして、他社出演は認めなかった。また、内定したテレビや舞台出演の、事前停止が相次いだ。そのため東京都法務局人権擁護部に、「6社申し合わせによる締め付けは人権じゅうりん」と提訴したのだ。

芸能界を完全引退

その後、9月22日、人権擁護部の斡旋で新東宝から、新人登録抹消を受けて完全フリーになる。

しかし、前田道子を受け入れてくれる映画、テレビ、舞台はなかった。前田はその後、志村監督と台湾で1963(昭和38)年「女真珠王の挑戦」と「悠風悠雨心腸」を撮った。

実は台湾では前田の「女真珠王の復讐」がヒットしていた。その続編である。また1964(昭和39)年テレビ映画「江戸忍法帳」(監督・志村敏夫)に主演したが、長くは続かなかった。

その後、全国のキャバレー回りが続く。恋人の志村監督が、1980(昭和55)年逝去したので、芸能界を完全引退。以降、どん底の生活を送る。サウナの受付や掃除婦、食堂の皿洗いもやった。渋谷のクラブで働き、知人の援助で赤坂に小さなお店を持ち、ようやく落ち着いた。

何とも後味の悪い話で、「前田道子裾まくり事件」として、映画界で語り継がれている。この事件に、映画ジャーナリストは沈黙した。人権擁護の問題から、もっと世論として取り上げて良いと思うが、ハダカ女優にたいする軽視があったのか、ジャーナリストの資質が問われた。

第1回ミス日本日本に選ばれた

山本富士子は第1回ミス日本に選ばれた3年後、1950(昭和25)年に、女優が欲しい松竹と大映が争奪戦を展開し、大映に入社した。契約内容は、1本当りのギャラはスライド制とし、1年目が10万円、2年目が20万円、3年目が30万円と意外と安かった。但し、3年たって1人前になったら自由契約が条件だった。

「山本富士子」の画像
山本富士子

デビューは同年、4月29日公開の「花の講道館」(監督・森一生、主演・長谷川一夫)で、これが当った。その後「金色夜叉」、「婦系図・湯島の白梅」、「夜の河」とヒット作が続く。

大映の看板女優となった

1956(昭和31)年「夜の河」でNHK主演女優賞、1958(昭和33)年「彼岸花」で第9回ブルーリボン賞。1960(昭和35)年「墨東綺壇」で31回キネマ旬報主演女優賞など、演技面でも高い評価を得、大映の看板女優となっていった。

1963(昭和38)年1月、大映との契約更改で、大映2本、他社2本出演の契約を申し入れた。前回の契約で年間2本の他社出演契約を守ってもらえず、年1本に留まっていたので、不満を抱き大映社長の永田雅一に約束の履行をせまった。

しかし大映は「専属かフリーか、どちらかを選べ」と態度を硬化した。山本はフリーを選ぶが、大映の社長・永田雅一は烈火の如く怒り、彼女を解雇し五社協定にかけると脅かした。

たった1人で映画会社の妨害と闘った

これに対し山本は「そんなことで映画に出られなくなっても仕方ありません。自分の立場は自分で守ります。」と語り、詫びを入れろとの周囲の声にも耳を貸さなかった。

永田雅一は一方的に解雇し、五社協定を盾に、映画やテレビ、舞台から締め出した。山本はその後、一度も映画に出演していない。たった1人で映画会社の妨害と闘った稀有な女優である。

しかし、後年テレビドラマに出演を求められ「山本富士子アワー」等の作品に出演。演劇にも新境地を開き、演劇界で多彩な演目を演じ、大量観客を動員した。

この事件は当時の国会でも取り上げられ、世間でも「人権じゅうりん」と非難の声が上がった。能力が有り、多くのファンに支えられている女優が、こうした理由で活動の場を閉ざしてしまう。日本映画界の体質には、唖然とさせられる。そんな時代だった。

Filed Under: 昭和(中期) Tagged With: 五社協定, 前田道子, 山本富士子, 永田雅一

Primary Sidebar

著者紹介(西川昭幸)

1941年北海道生まれ。東洋大学社会学部卒。
映画会社勤務などを経て現在、公益社団法人理事。
<主な著作>
「北の映画物語」(北海タイムス社)、
「美空ひばり公式完全データブック 永久保存版」(角川書店)、
「活字の映画館 明治・大正・昭和編」(ダーツ出版)、
「日本映画100年史」(ごま書房新社)、
「美空ひばり最後の真実」(さくら舎)、
「昭和の映画ベスト10、男優・女優・作品」(ごま書房新社)

四方山話

「大林宣彦監督」の画像

「映像の魔術師」大林宣彦監督死去

2020.04.16 By 西川昭幸

「理想の母」を演じた名女優・八千草薫

2020.04.04 By 西川昭幸

98歳「日本一のおばあちゃん役者」他界 2010(平成22)年

2020.04.03 By 西川昭幸

他の四方山話記事を読む

アニメ

自分の感情をストレートに出すだけが人間ではない

2020.04.01 By 西川昭幸

日本映画に対するオマージュではなく、生きようとしている人に対するオマージュ

2020.03.24 By 西川昭幸

この胸が詰まっている感じに名前を付けてください

2020.02.24 By 西川昭幸

他のアニメ記事を見る

タグ一覧

スタジオジブリ (5) トーキー映画 (5) マキノ雅弘 (5) 三船敏郎 (14) 中村錦之助 (4) 今井正 (8) 勝新太郎 (5) 原節子 (5) 吉永小百合 (5) 大映 (9) 大河内傅次郎 (4) 宮崎駿 (6) 小津安二郎 (5) 尾上松之助 (8) 山本嘉次郎 (3) 山田洋次 (8) 市川崑 (6) 市川雷蔵 (4) 新東宝 (5) 日活 (19) 木下恵介 (7) 東宝 (66) 東映 (48) 松竹 (43) 栗島すみ子 (3) 梅宮辰夫 (3) 森谷司郎 (6) 森道夫 (6) 森雅之 (3) 活動写真 (15) 深作欣二 (5) 渥美清 (6) 片岡千恵蔵 (4) 牧野省三 (5) 石原裕次郎 (7) 稲垣浩 (5) 美空ひばり (8) 衣笠貞之助 (4) 角川映画 (4) 角川春樹 (5) 阪東妻三郎 (10) 降旗康男 (4) 高倉健 (12) 高峰秀子 (6) 黒澤明 (21)

Footer

新刊紹介

最近の投稿

  • 平成14年の日本映画年間ベスト10、No.1,2,3 2020.06.18
  • 平成13年の日本映画年間ベスト10、No.7,8,9,10 2020.06.18
  • 平成13年の日本映画年間ベスト10、No.4,5,6 2020.06.01
  • 「蜜蜂と遠雷」(配給/東宝) 2020.05.23

検索

Copyright © 2022 · 日本映画100年史