• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

日本映画100年史

本【日本映画100年史】をリアルタイムで加筆していく、ライブブックブログ!

  • 令和
  • 平成
  • 昭和(後期)
  • 昭和(中期)
  • 昭和(初期)
  • 大正
  • 明治
  • アニメ
  • よもやま話

オリジナルビデオ作品を劇場公開に結びつけたビジネスモデル

2019.09.29 by 西川昭幸

0

機動戦士ガンダムUC  episode1「ユニコーンの日」(松竹)

「機動戦士ガンダム」の画像
機動戦士ガンダムUC episode1「ユニコーンの日」(松竹) 劇場公開当時のポスター

今では当り前となったビジネスモデル

機動戦士ガンダムUCは、2010(平成22)年2月に公開された、福井晴敏原作による機動戦士ガンダムシリーズのロボットアニメ。当初は、OVAとして制作されたが、販促PRを兼ねて、限定2週間のイベント上映「プレミアレビュー」を行い、各劇場内では鑑賞者限定でブルーレイディスクの先行発売し、インターネットでは同時配信を行う、と言う今では当り前となったビジネスモデルを確立した作品である。今回は、このビジネスモデルについて、解説したい。

ハリウッドにあって、日本に無いのは・・・?

筆者が思うに、ハリウッド映画には、映画公開時の社会や世の中の変化を予測して、それに呼応すべく、今からどんな映画をつくればヒットするだろうかという市場調査力と企画力がある。例えば、この間まで、ハリウッド映画では女性が主人公の映画ばかり公開されたが、あれは、アメリカ大統領選挙でヒラリー・クリントンが勝利して女性上位の時代が来ると予想した結果であり、現在、アメコミ・ヒーロー映画ばかり公開されているのは、トランプ大統領のような強いアメリカと不確実性の時代に対する反映と推測される。

内部環境と外部環境の変化がヒットを左右する

社会環境や時代が変われば、観客のセンスや好みも変わり、映画自体の評価も変わる。良いものをつくればヒットすると信じる映画人は多いが、いくら良い映画を作っても、公開時に観客がその作品を求めていなければ、誰も見ないし、ヒットしない。リドリー・スコット監督の「ブレードランナー」といえば、SF映画の流れを変えた大傑作であり、2019(令和元)年にはIMAXでリバイバル公開された大人気作だが、1982(昭和57)年の公開当時は軒並み不入りで、多くの劇場で早々にロードショーが打ち切られてしまった・・・。

映画をヒットさせるのは、映画自体の宣伝ではなく、映画が受け入れられるブームをどうやってつくるか

恐らく、2019(令和元)年の邦画№1ヒットは、新海誠監督の「天気の子」と思われるが、この映画には、ゲリラ豪雨に見られる日本の亜熱帯化や、主人公とヒロインをめぐる貧困生活など、見事に時代のトレンドが反映されている。制作準備段階から、時代の空気を読んで取り入れ、作品に仕立て上げるのは、かつての角川映画のオハコであり、メディアミックス展開で公開される映画の土壌(ブーム)を事前に作り出し、そこに映画を落とし込んでいった。要するに、この原作が面白いから映画化すれば良いだろうという感覚だけで映画を企画するから駄目なのだ。

出資した映画の製作費をどうやって回収するかが最初の勝負

当たり前だが、映画は投資した製作費を回収した上で、次回作の製作費をどうやって稼ぐかが問われる営利ビジネスである。製作費を回収できるか否かの採算分岐点のことを専門用語でリクープというが、ハリウッドの大作映画は製作費を大幅に超過することが多いので、まずは、最低限、赤字にならないよう、どうやってリクープするかが主眼となる。しかし、数年前まで、公開時は映画の前売券や当日券の販売と劇場パンフレットくらいで、後は、テレビ放映権とビデオ販売やビデオレンタルくらいしか、投資回収の方法は無かった。

映像の一次利用からビジネスになる方法

最初からシリーズ展開を前提に考えていても、第一作で失敗して儲からなければ、いくら尻切れトンボになろうとも、続編がつくられることはない。最初からシリーズ展開を前提とするなら、尻上がりにビジネスが拡大していくような仕組みづくりを考えて、確実に、完結作まで製作されるようなビジネスプランづくりが重要になる。そこで、劇場公開時に興行収入だけでなく、ブルーレイディスクの劇場販売で一次利用からしっかり商売にした嚆矢が、本作である。その後スタートした「宇宙戦艦ヤマト2199」や「攻殻機動隊ARISE」、「機動戦士ガンダム THE ORIGIN」などでも、このビジネススキームは踏襲されて、すっかりメジャーな手法となった。さらに、本作のおかげで、今ではアニメに限らず、本来は劇場公開に適さない実写作品が劇場の大スクリーンで楽しめるようになり、2週間限定がロングラン上映となったり、参加劇場が増えたり、と言う映画人口拡大につながる興味深い結果が出ている。まさに、アニメが邦画をリードする時代と云えよう。

Filed Under: アニメ, 平成 Tagged With: OVA, 新海誠, 機動戦士ガンダム

Primary Sidebar

著者紹介(西川昭幸)

アバター1941年北海道生まれ。東洋大学社会学部卒。
映画会社勤務などを経て現在、公益社団法人理事。
<主な著作>
「北の映画物語」(北海タイムス社)、
「美空ひばり公式完全データブック 永久保存版」(角川書店)、
「活字の映画館 明治・大正・昭和編」(ダーツ出版)、
「日本映画100年史」(ごま書房新社)、
「美空ひばり最後の真実」(さくら舎)、
「昭和の映画ベスト10、男優・女優・作品」(ごま書房新社)

四方山話

「大林宣彦監督」の画像

「映像の魔術師」大林宣彦監督死去

2020.04.16 By 西川昭幸

「理想の母」を演じた名女優・八千草薫

2020.04.04 By 西川昭幸

98歳「日本一のおばあちゃん役者」他界 2010(平成22)年

2020.04.03 By 西川昭幸

他の四方山話記事を読む

アニメ

自分の感情をストレートに出すだけが人間ではない

2020.04.01 By 西川昭幸

日本映画に対するオマージュではなく、生きようとしている人に対するオマージュ

2020.03.24 By 西川昭幸

この胸が詰まっている感じに名前を付けてください

2020.02.24 By 西川昭幸

他のアニメ記事を見る

タグ一覧

スタジオジブリ (5) トーキー映画 (5) マキノ雅弘 (5) 三船敏郎 (14) 中村錦之助 (4) 今井正 (8) 勝新太郎 (5) 原節子 (5) 吉永小百合 (5) 大映 (9) 大河内傅次郎 (4) 宮崎駿 (6) 小津安二郎 (5) 尾上松之助 (8) 山本嘉次郎 (3) 山田洋次 (8) 市川崑 (6) 市川雷蔵 (4) 新東宝 (5) 日活 (19) 木下恵介 (7) 東宝 (66) 東映 (48) 松竹 (43) 栗島すみ子 (3) 梅宮辰夫 (3) 森谷司郎 (6) 森道夫 (6) 森雅之 (3) 活動写真 (15) 深作欣二 (5) 渥美清 (6) 片岡千恵蔵 (4) 牧野省三 (5) 石原裕次郎 (7) 稲垣浩 (5) 美空ひばり (8) 衣笠貞之助 (4) 角川映画 (4) 角川春樹 (5) 阪東妻三郎 (10) 降旗康男 (4) 高倉健 (12) 高峰秀子 (6) 黒澤明 (21)

Footer

新刊紹介

最近の投稿

  • 平成14年の日本映画年間ベスト10、No.1,2,3 2020.06.18
  • 平成13年の日本映画年間ベスト10、No.7,8,9,10 2020.06.18
  • 平成13年の日本映画年間ベスト10、No.4,5,6 2020.06.01
  • 「蜜蜂と遠雷」(配給/東宝) 2020.05.23

検索

Copyright © 2021 · 日本映画100年史