• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

日本映画100年史

本【日本映画100年史】をリアルタイムで加筆していく、ライブブックブログ!

  • 令和
  • 平成
  • 昭和(後期)
  • 昭和(中期)
  • 昭和(初期)
  • 大正
  • 明治
  • アニメ
  • よもやま話

日本アニメ海外進出の先鞭をつけた野心作

2019.09.22 by 西川昭幸

NEMO ニモ(東宝東和)

「NEMO ニモ」の画像
NEMO ニモ(東宝東和)公開当時のポスター

宮崎駿も関わっていた日米合作アニメ映画

「NEMOニモ」は、最初から欧米進出を狙った日本アニメのパイオニア的作品である。日本では1989(平成元)年7月に、夏休みの家族向けアニメーション映画として公開された。制作費は破格の約55億円で、公開時は、日比谷映画で国内唯一の70mm版プリントが上映された大作であるが、興行収入は9億円前後に終わった。本作公開から2週間後には、「魔女の宅急便」が公開されている。実は当初、本作には宮崎駿も関わっていた。

新人育成で、あの名作が生まれた!?

そもそもは、日本国内でのアニメビジネスに限界を感じた、東京ムービー社長の藤岡豊がアメリカ進出を夢想したことがきっかけである。そのためには新たなスタジオが必要と考え、フル・アニメーションを描けるアニメーター育成を目的に1975(昭和50)年に、テレコム・アニメーションフィルムを設立。アニメの経験がない新人を採用し、ベテランアニメーターの大塚康生を使って新人教育を行った。同社は手始めに、宮崎駿監督の「ルパン三世 カリオストロの城」や高畑勲監督の「じゃりン子チエ」などを制作、素人だった新人たちを一人前に育て上げた。

日本で言えば、原作は「のらくろ」のような古典マンガ

ところで、なぜ、「NEMOニモ」を原作に選んだのか。それは、原作がアメリカでは伝説的な漫画の名作だったからである。1905(明治38)年から1913(大正2)年にかけて、それまでにない画期的な漫画作品として、ウィンザー・マッケイによる「夢の国のリトル・ニモ」がアメリカの新聞の別刷である日曜版に掲載された。それは、1ページをまるまる使ったフルカラーであり、主人公の男の子・ニモが眠りにつき、夢の国で奇想天外な冒険をして最後にベッドで目覚める、という夢落ちパターンが毎回繰り返されるショートショート・ストーリーだった。当時は、まだミッキーマウスのような有名キャラクターが皆無のため、ニモの知名度は抜群で、「これがアニメ化されたら、ミッキーマウスよりもよっぽどヒットするだろう」と云われていた。だから、アメリカ進出を失敗できない藤岡豊がこの原作を選んだのだ。

最初は、ジョージ・ルーカスにプロデューサーを依頼

本作は、日本とアメリカの合作で進められ、日本側のプロデューサーには藤岡豊が就任し、消費者金融のレイクから出資を受け、資金調達を行った。藤岡は、アメリカ側プロデューサーをジョージ・ルーカスに依頼するが、「スター・ウォーズ」と「インディ・ジョーンズ」の新作で忙しいルーカスは謝絶し、その代わりに、「スター・ウォーズ/帝国の逆襲」を製作中のプロデューサー、ゲイリー・カーツが就任した。しかし、これが本作の失敗の原因であり、現場に混乱を招く事態となった。

予算度外視の完全主義者

カーツはプロデューサー絶対主義者で、作品をコントロールしようとするタイプである。作品の主導権を手放なさず、予算も惜しまないので、後に製作費の超過やスケジュールの大幅な遅れでルーカスと衝突し、ルーカス・フィルムを去ることになったくらいである。そんなカーツだからこそ、スクリーンコンセプトをSF作家のレイ・ブラッドベリに依頼し、合弁会社のアメリカ法人キネトTMSを設立。「ナイン・オールドメン」と呼ばれるディズニーの長老アニメーター、フランク・トーマスとオーリー・ジョンストンを顧問とし、フル・アニメーションができる日本人スタッフを育成するための特別体制を組み、メインスタッフとして高畑勲、宮崎駿、大塚康生、近藤喜文、友永和秀、山本二三らを招聘して日米を往復させた。

準備段階で作品を引っ掻き回された結果・・・

当初は、日本側監督の候補に高畑と宮崎が予定されていたが、それぞれカーツと衝突して降板。日本側演出が不在のまま、準備期間が2年と長期化して、肝心の作画作業に入る前に45億円の製作資金が底を突き、制作は1984(昭和59)年8月にいったん中断、3年後の1987(昭和62)年にレイクが10億円の追加出資に応じた時、藤岡は真っ先にカーツとの契約を解除し、スタッフを変更して、ようやく作画作業をスタートさせた。しかし、最初のプロデューサー選びの失敗が尾を引き、作品は大惨敗。藤岡は責任を取り、東京ムービー関連の全ての権利を手放し、業界から引退したのであった・・・。

パイロットフィルム(近藤善文と友永和秀)

パイロットフィルム(出崎統と杉野昭夫)

Filed Under: アニメ, 平成 Tagged With: ゲイリー・カーツ, テレコム・アニメーションフィルム, 宮崎駿, 東宝東和, 藤岡豊

Primary Sidebar

著者紹介(西川昭幸)

1941年北海道生まれ。東洋大学社会学部卒。
映画会社勤務などを経て現在、公益社団法人理事。
<主な著作>
「北の映画物語」(北海タイムス社)、
「美空ひばり公式完全データブック 永久保存版」(角川書店)、
「活字の映画館 明治・大正・昭和編」(ダーツ出版)、
「日本映画100年史」(ごま書房新社)、
「美空ひばり最後の真実」(さくら舎)、
「昭和の映画ベスト10、男優・女優・作品」(ごま書房新社)

四方山話

「大林宣彦監督」の画像

「映像の魔術師」大林宣彦監督死去

2020.04.16 By 西川昭幸

「理想の母」を演じた名女優・八千草薫

2020.04.04 By 西川昭幸

98歳「日本一のおばあちゃん役者」他界 2010(平成22)年

2020.04.03 By 西川昭幸

他の四方山話記事を読む

アニメ

自分の感情をストレートに出すだけが人間ではない

2020.04.01 By 西川昭幸

日本映画に対するオマージュではなく、生きようとしている人に対するオマージュ

2020.03.24 By 西川昭幸

この胸が詰まっている感じに名前を付けてください

2020.02.24 By 西川昭幸

他のアニメ記事を見る

タグ一覧

スタジオジブリ (5) トーキー映画 (5) マキノ雅弘 (5) 三船敏郎 (14) 中村錦之助 (4) 今井正 (8) 勝新太郎 (5) 原節子 (5) 吉永小百合 (5) 大映 (9) 大河内傅次郎 (4) 宮崎駿 (6) 小津安二郎 (5) 尾上松之助 (8) 山本嘉次郎 (3) 山田洋次 (8) 市川崑 (6) 市川雷蔵 (4) 新東宝 (5) 日活 (19) 木下恵介 (7) 東宝 (66) 東映 (48) 松竹 (43) 栗島すみ子 (3) 梅宮辰夫 (3) 森谷司郎 (6) 森道夫 (6) 森雅之 (3) 活動写真 (15) 深作欣二 (5) 渥美清 (6) 片岡千恵蔵 (4) 牧野省三 (5) 石原裕次郎 (7) 稲垣浩 (5) 美空ひばり (8) 衣笠貞之助 (4) 角川映画 (4) 角川春樹 (5) 阪東妻三郎 (10) 降旗康男 (4) 高倉健 (12) 高峰秀子 (6) 黒澤明 (21)

Footer

新刊紹介

最近の投稿

  • 平成14年の日本映画年間ベスト10、No.1,2,3 2020.06.18
  • 平成13年の日本映画年間ベスト10、No.7,8,9,10 2020.06.18
  • 平成13年の日本映画年間ベスト10、No.4,5,6 2020.06.01
  • 「蜜蜂と遠雷」(配給/東宝) 2020.05.23

検索

Copyright © 2022 · 日本映画100年史