• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

日本映画100年史

本【日本映画100年史】をリアルタイムで加筆していく、ライブブックブログ!

  • 令和
  • 平成
  • 昭和(後期)
  • 昭和(中期)
  • 昭和(初期)
  • 大正
  • 明治
  • アニメ
  • よもやま話

連日超満員の中、洋画の不振

2019.09.17 by 西川昭幸

0

1951(昭和25)年〜1955(昭和29)年

ハリウッドの立体映画公開 

新手の映像メディア、テレビへの対抗策として大画面の“ワイドスクリーン”とともに、ハリウッドが考案した立体映画が上映された。4月、モノクロ版ギャング映画「恐怖の街」と、カラー版、冒険活劇「ブワナの悪魔」などがそれ。いずれもアメリカのナチュラルヴィジョン社が開発した、観客が偏光メガネをかけて鑑賞する方式のもの。

「立体映画を見る観客」の画像
立体映画を見る観客(昭和28年)

それぞれ遊園地のジェットコースターでの打ち合い、猛火に包まれる火災シーンなど見せ場を用意して立体効果を狙った。その結果、物珍しさも手伝って、正月興行を上回る観客を動員。しかし、劇場側にとっては偏光眼鏡購入などで経費がかさんだこと、更に内容がややお粗末だったため、その後しばらく製作・公開されることはなかった。

でも最近、また3D映像として上映される映画が多くなっている。しかし、立体映画は、なぜか昔からあまり進歩していない。筆者は1994(平成6)年、立体映画を日光江戸村撮影所でソニーと提携し「激刃真田十勇士」と「水戸光圀隠密秘聞」の二作品をプロデユースしたことがある。

映像は人間の眼の錯覚を利用したもので、画面の中心から45度の視覚以外は、立体効果が得られない。立体(3D)映画には、アナグリフ式、直線偏光フィルター方式、液晶シタッター方式などあるが、原理は全く同じで、最近の3D映像を見ても、その変化のなさに呆れた。

入場料の高い洋画 不振の波被る 

1953(昭和28)年が明けて、いよいよ正月興行。この年の正月興行は、興行界の期待通り久々のクリーンヒットとなった。どこの映画館も、連日超満員という盛況ぶり。しかし、盛況の中にも大きな異変が起きていた。それは洋画の不振だった。新聞は洋画の不振を、「洋画はなぜ高いか」という問題で取り上げた。おかげで洋画は、ますますピンチとなった。

だが実際のところ、この年から入場税は5割値下げされることが決まり、邦画は、1月20日から一斉に料金値下げを実施した。これに対して洋画専門館は、じっと沈黙。けれども1月の末になって、ついに、ある洋画専門館が値下げを実行。ここにきて、その足並みは大きく乱れ始めた。

“洋画はなぜ高いか”、それなりの理由とカラクリがある。値下げ出来ないのは、配給会社への気がねがその主な原因であった。値下げを断行したくとも、そんなことをすると、良い作品を配給して貰えない。いかに劇場といえども、大作、秀作が来なければ客足はぐんと落ちてしまう。

もう1つの大きな理由は、MG(最低保障、フラットともいわれる)システムである。大作ともなると、洋画の場合、ほとんど、このMGがつく。つまり客足が多かろうと少なかろうと、高額のMGを取られるのだ。そうしたシステムが、洋画専門館の自由を奪い、身動きの取れない状態に追い込んでいた。

「洋画の入場料はなぜ高いか」という論議は、結局、プリント代が高いからで、そうした中、洋画のプリント代(配給費)値下げ運動を起こした地区もあったが、結局素材を持っている配給会社には勝てなかった。

Filed Under: 昭和(中期) Tagged With: 立体映画

Primary Sidebar

著者紹介(西川昭幸)

アバター1941年北海道生まれ。東洋大学社会学部卒。
映画会社勤務などを経て現在、公益社団法人理事。
<主な著作>
「北の映画物語」(北海タイムス社)、
「美空ひばり公式完全データブック 永久保存版」(角川書店)、
「活字の映画館 明治・大正・昭和編」(ダーツ出版)、
「日本映画100年史」(ごま書房新社)、
「美空ひばり最後の真実」(さくら舎)、
「昭和の映画ベスト10、男優・女優・作品」(ごま書房新社)

四方山話

「大林宣彦監督」の画像

「映像の魔術師」大林宣彦監督死去

2020.04.16 By 西川昭幸

「理想の母」を演じた名女優・八千草薫

2020.04.04 By 西川昭幸

98歳「日本一のおばあちゃん役者」他界 2010(平成22)年

2020.04.03 By 西川昭幸

他の四方山話記事を読む

アニメ

自分の感情をストレートに出すだけが人間ではない

2020.04.01 By 西川昭幸

日本映画に対するオマージュではなく、生きようとしている人に対するオマージュ

2020.03.24 By 西川昭幸

この胸が詰まっている感じに名前を付けてください

2020.02.24 By 西川昭幸

他のアニメ記事を見る

タグ一覧

スタジオジブリ (5) トーキー映画 (5) マキノ雅弘 (5) 三船敏郎 (14) 中村錦之助 (4) 今井正 (8) 勝新太郎 (5) 原節子 (5) 吉永小百合 (5) 大映 (9) 大河内傅次郎 (4) 宮崎駿 (6) 小津安二郎 (5) 尾上松之助 (8) 山本嘉次郎 (3) 山田洋次 (8) 市川崑 (6) 市川雷蔵 (4) 新東宝 (5) 日活 (19) 木下恵介 (7) 東宝 (66) 東映 (48) 松竹 (43) 栗島すみ子 (3) 梅宮辰夫 (3) 森谷司郎 (6) 森道夫 (6) 森雅之 (3) 活動写真 (15) 深作欣二 (5) 渥美清 (6) 片岡千恵蔵 (4) 牧野省三 (5) 石原裕次郎 (7) 稲垣浩 (5) 美空ひばり (8) 衣笠貞之助 (4) 角川映画 (4) 角川春樹 (5) 阪東妻三郎 (10) 降旗康男 (4) 高倉健 (12) 高峰秀子 (6) 黒澤明 (21)

Footer

新刊紹介

最近の投稿

  • 平成14年の日本映画年間ベスト10、No.1,2,3 2020.06.18
  • 平成13年の日本映画年間ベスト10、No.7,8,9,10 2020.06.18
  • 平成13年の日本映画年間ベスト10、No.4,5,6 2020.06.01
  • 「蜜蜂と遠雷」(配給/東宝) 2020.05.23

検索

Copyright © 2021 · 日本映画100年史