• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

日本映画100年史

本【日本映画100年史】をリアルタイムで加筆していく、ライブブックブログ!

  • 令和
  • 平成
  • 昭和(後期)
  • 昭和(中期)
  • 昭和(初期)
  • 大正
  • 明治
  • アニメ
  • よもやま話

世界の映画界を覆う黒い影

2019.09.11 by 西川昭幸

0

1935(昭和10)年〜1944(昭和19)年

統制に次ぐ統制で「映画法」制定 

1939(昭和14)年の札幌の正月興行は、大挙して実演が入っている。松竹座では、大船から笠智衆、水戸光子、斉藤達雄などが来た。東宝ではディック・ミネを呼んで、話題となった。大都映画からは、水島道太郎、琴糸路が来た。

けっこう華やかなものだったが、同年1月には、映画各社は夜間上映を申し合わせて中止していた。暗い足音が、ひたひたと近づいて来るのが、誰の目にも明らかだった。それはやがて、硬く重い、軍靴の響きに変わろうとしていた。

「上海陸戦隊」の画像
上海陸戦隊(昭和15年)

当時の映画監督やシナリオライターたちは、口を揃えたように、「少しも時代的な圧力は感じていない。感じていたとしても、それを弾ね返すだけの意思を持っている」。といっていたが、それは強がりではなかったろうか…。

「お加代の覚悟」「祖国の花嫁」「戦友の歌」「土と兵隊」「上海陸戦隊」「婦人従軍歌」「父は九段の桜花」などという戦争物は、当時の映画作家の仕事にほかならない。それも、内務省や軍部の圧力で、なかば強制的に作られたものとは違っていた。

その当時、ニュース映画や記録映画が、戦争をテーマにしながら異常なほど多くの作品を作っている。軍部や国家に対する協力意識がなければ、戦争物など、ぬけぬけと製作できるはずがなかったのだが……。

国策映画をつくるための法律

映画が一般大衆に与える影響の大きさを利用したのは、ドイツばかりではなかった。日本の政府もまた同じである。1937(昭和14)年の4月、政府はついに、ナチスを参考にした「映画法」なるものを国会に提出して、映画関係者を動揺させる。

内容は ①監督、カメラマン、俳優を登録制にし、不品行の者は登録を抹消する ②外国映画の上映を、週1本以下に制限する ③文化映画の強制上映 ④14歳未満の児童の入場制限 ⑤優秀映画に対する映画賞の設置などである。表向きは問題ないが、真意は、国策映画をつくるための法律だった。

統制と強制 

1939(昭和14)年に決められた、映画の新聞広告の統制によって、翌15年からは、新聞の映画広告が規制された。新聞広告ばかりではなかった。ビラ、チラシの類も「無駄なものであるから一切まかりならぬ。」というキツイご沙汰で、新聞広告などは中止されてしまった。

ついで、平日の早朝興行も一切中止となった。1回の興行は、2時間半とされ、「映画は休日だけ」とか、「乗らずに歩け」などといった号令までかかる。これは、平日に映画館に入り、電車に乗って帰るような人間は、「非国民」とののしられたのである。

何とも、いやはや恐ろしい。また11月には入場税の引き上げが通告される。更に10月1日、道庁保安課は、全道各警察署に通達を出す。「ニュース映画を明年1月から必ず1本映写すること。実施しない場合は映画館の認可を取り消す」という強制的なものだった。

映画法の実施で、映画の製作や配給にも、内務省が全面的に関与し、すべては申請書によって厳重に審査されるようになった。そればかりではなかった。

キビシイ取り締まり

この年には、内閣情報局なるセクションが発足し、この中に「映画国策積極化部」というのが出来て、これまで内務、文部両大臣のキビシイ取り締まりを受けていた映画各社は、その上に情報局長官の監督まで受けるハメになり、情勢が変化したとして、映画法は更に改悪された。

映画界を覆う黒い影は、日本だけではなかった。世界的な傾向であり、イギリスやフランスでも、多くの映画人がアメリカなどに逃亡している。

フランスでは、監督のルネ・クレール、ジュリアン・デュヴィヴィエ。俳優では、シャルル・ポワイエ、ジャン・ギャバン、ミシェール・モルガンなど。イギリスからも、アレクサンダー・コルダたちが続々と自国から脱出した。

Filed Under: 昭和(初期) Tagged With: 国策映画

Primary Sidebar

著者紹介(西川昭幸)

アバター1941年北海道生まれ。東洋大学社会学部卒。
映画会社勤務などを経て現在、公益社団法人理事。
<主な著作>
「北の映画物語」(北海タイムス社)、
「美空ひばり公式完全データブック 永久保存版」(角川書店)、
「活字の映画館 明治・大正・昭和編」(ダーツ出版)、
「日本映画100年史」(ごま書房新社)、
「美空ひばり最後の真実」(さくら舎)、
「昭和の映画ベスト10、男優・女優・作品」(ごま書房新社)

四方山話

「大林宣彦監督」の画像

「映像の魔術師」大林宣彦監督死去

2020.04.16 By 西川昭幸

「理想の母」を演じた名女優・八千草薫

2020.04.04 By 西川昭幸

98歳「日本一のおばあちゃん役者」他界 2010(平成22)年

2020.04.03 By 西川昭幸

他の四方山話記事を読む

アニメ

自分の感情をストレートに出すだけが人間ではない

2020.04.01 By 西川昭幸

日本映画に対するオマージュではなく、生きようとしている人に対するオマージュ

2020.03.24 By 西川昭幸

この胸が詰まっている感じに名前を付けてください

2020.02.24 By 西川昭幸

他のアニメ記事を見る

タグ一覧

スタジオジブリ (5) トーキー映画 (5) マキノ雅弘 (5) 三船敏郎 (14) 中村錦之助 (4) 今井正 (8) 勝新太郎 (5) 原節子 (5) 吉永小百合 (5) 大映 (9) 大河内傅次郎 (4) 宮崎駿 (6) 小津安二郎 (5) 尾上松之助 (8) 山本嘉次郎 (3) 山田洋次 (8) 市川崑 (6) 市川雷蔵 (4) 新東宝 (5) 日活 (19) 木下恵介 (7) 東宝 (66) 東映 (48) 松竹 (43) 栗島すみ子 (3) 梅宮辰夫 (3) 森谷司郎 (6) 森道夫 (6) 森雅之 (3) 活動写真 (15) 深作欣二 (5) 渥美清 (6) 片岡千恵蔵 (4) 牧野省三 (5) 石原裕次郎 (7) 稲垣浩 (5) 美空ひばり (8) 衣笠貞之助 (4) 角川映画 (4) 角川春樹 (5) 阪東妻三郎 (10) 降旗康男 (4) 高倉健 (12) 高峰秀子 (6) 黒澤明 (21)

Footer

新刊紹介

最近の投稿

  • 平成14年の日本映画年間ベスト10、No.1,2,3 2020.06.18
  • 平成13年の日本映画年間ベスト10、No.7,8,9,10 2020.06.18
  • 平成13年の日本映画年間ベスト10、No.4,5,6 2020.06.01
  • 「蜜蜂と遠雷」(配給/東宝) 2020.05.23

検索

Copyright © 2021 · 日本映画100年史