
1966(昭和41)年〜1988(昭和63)年
日本映画の前衛「仁義なき戦い」
第1作「仁義なき戦い」(監督・深作欣二)は1973(昭和48)年1月13日、「女番長」(監督・鈴木則文)との2本立てで公開された。一時、隆盛をきわめた任俠映画が下火になり、それに代る新路線が求められていた時期でもあった。
この映画は「仁義にツバ吐くやくざの実態」を描いた。東映従来の任俠映画とは一線を画すもので、上映早々から話題騒然となった。
それまで任俠映画は「暴力礼賛だから取り上げない」と言っていた「朝日新聞」が映画評で絶賛。併せて各紙が書き上げた。映画は超ヒット、直ぐにシリーズ化が決まり、実録路線が決定づけられた。
原作は「広島ヤクザ抗争」の渦中に有った元・美能組々長、美能幸三の手記にもとづき、飯干晃一が「週刊サンケイ」に連載した実録・ノンフィクション物。映画化に当たり脚本家の笠原和夫がもう一度取材し書き直した。

戦後史を絡めて描いていた作品
深作欣二監督はそれまでも、実録タッチで「現代やくざ 人斬り与太」(主演・菅原文太)などを何本か撮り、暴力世界に生きる若者の激烈な青春像を、戦後史を絡めて描いていた。本シリーズは正にそれの集大成といえる作品になる。
内容は敗戦直後の広島・呉市。戦争から復員して来た 広能昌三(菅原文太)は、ヤクザのいざこざに手を貸して殺人を犯し刑務所に服役する。広能はそこで、土居組の若杉寛(梅宮辰夫)と知り合い、盃を交わす。
山守義雄(金子信雄)に保釈金を出して貰って出所した広能は、やがて山守組の組員となる。山守は次第に勢力を伸ばし、土居組との間で抗争事件が起きる。
広能は土居清(名和宏)を殺し、再び刑務所に戻る。その間、 山守組では組員の坂井鉄也(松方弘樹)が勢力を伸ばし、内部抗争が激化していた。そこへ講和条約の恩赦で仮釈放された広能が戻って来て…。

手持ちカメラを多用した迫力ある映像
任俠映画の持つ義理人情は微塵もない、策謀と裏切りが渦巻く血みどろの抗争が、荒々しい手持ちカメラで撮えらえる。この手持ちカメラを多用した迫力ある映像と、津島利章作曲のテーマ音楽がドラマを盛り上げた。
このシリーズは、2003(平成15)年迄の30年間で全11作が作られた(深作監督作品は8作、他の監督三作)。「仁義なき戦い」のタイトルは「週刊サンケイ」連載時に、編集部がつけたもので、作品はその後、キネマ旬報〈日本映画史上ベストテン〉の5位に選出された。
社長・岡田茂の一声で金子信雄が抜擢
この作品に関する書物が多いので、ここでは撮影にまつわるエピソードを何点か拾ってみよう。
◦山守義雄役は当初三國連太郎だったが「三國では客が入らん」と、社長・岡田茂の一声で金子信雄が抜擢された。
しかし金子はクランイン直前に病気で倒れ、出演が危ぶまれたので、代役に西村晃が候補に上がった。それを聞いた金子が「この役を降ろされたら生きていけない。死んでもやるからやらせてくれ」と出演を熱望したため、西村の代役話は流れた。この金子の名演技が「仁義なき戦い」の面白さに味をつけた。
「電車を止めろ」と無茶
第4作に出演した曽根晴美。敵対するヤクザが踏切で挟まれた車を襲撃するという撮影シーン、許可を取らないゲリラ撮影をした。しかし電車が近づいている時、突っ切ろうとした曽根の車がレールの溝に落ちた。
動きが取れない車。監督が「電車を止めろ」と無茶を言い出した。その場にいた地元の若いヤクザが非常灯を振って電車を止めてくれて無事撮影ができた。
しかし曽根は監督から遮断機がどうなろうと、役をこなして逃げ切ってくれと言われていたので、何秒しかない間に撃って、殺して、逃げなければいけないから見ている暇がなく、転んでまで演技を続け、近所の医者に診て貰ったら膝の骨が折れていた。
宍戸の左腕の静脈がバッサリ
第5部「完結篇」で日活の宍戸錠が出演した。敵対する市岡輝吉(松方弘樹)と料亭で対決するシーン。激高した宍戸が左腕でテーブルの小皿やグラスを一撃で払いのけると、宍戸の左腕の静脈がバッサリ切れた。
血がビューと噴き出て、テーブルいっぱいに血が広がった。宍戸は血が止まらない。女優がそれを見て失神する一幕も有った。
宍戸は日活出身というプライドから東映の映画は嫌いで、仁義なき戦いシリーズも見ていなかった。菅原文太が宍戸と同じ宮城県出身で学生時代からの付き合いで、誘われての出演だった。
今じゃ作れない映画だった
撮影中の怪我は枚挙にがないほど多かった。第2部「広島死闘編」ではチンピラ役の川谷拓三が、両手首をロープで縛られて海をモーターボートで引き擦りまわされるシーンで、海水をたくさん飲まされて失神、スタッフや出演者の心臓マッサージで、なんとか息を吹き返し大事に至らなかった。
プロデューサー日下部五朗は「監督・脚本・役者・時代、あらゆる意味で今じゃ作れない映画だった」と語っている。しかし作品が五部まで続いたので、役者不足が深刻だった。
前作で死んだはずの俳優が別の役で出演するなど、観客は大いに違和感があった。日本俳優陣の底の浅さと見識の無さが露見した作品でもある。現場はヤクザ映画に見合う俳優探しが大変だったようだ。

