• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

日本映画100年史

本【日本映画100年史】をリアルタイムで加筆していく、ライブブックブログ!

  • 令和
  • 平成
  • 昭和(後期)
  • 昭和(中期)
  • 昭和(初期)
  • 大正
  • 明治
  • アニメ
  • よもやま話

激動の昭和が幕を閉じて行く

2019.08.23 by 西川昭幸

0

1966(昭和41)年〜1988(昭和63)年

経済が大打撃を受け石油危機

1973(昭和48)年10月に第4次中東戦争が勃発すると、アラブ石油輸出機構が石油戦略を行使し、価格を4倍に引き上げた。世界最大の原油輸入国、日本はその大半を中東地域に依存していたので、経済が大打撃を受け石油危機を招いた。

そのため、経済成長の低下、物価・失業率の上昇という、深刻な事態に直面した。その打開策として1975(昭和50)年、先進国首脳会議(サミット)が結成され、経済成長や先進国の諸問題についての調整が行われた。

「田中角栄」の画像
田中角栄

田中角栄が「日本列島改造論」

国内では1972(昭和47)年、田中角栄が「日本列島改造論」を掲げて内閣を組織。工業の地方分散、新幹線と高速道路のネットワーク整備を急いだ、そのため、土地、株式への投機がおこり地価が暴騰。原油価格の高騰と重なり激しいインフレが発生し、買占めパニックなどが起き、狂乱物価が続いた。

深刻な不況が収まらず、1974(昭和49)年には経済成長率が戦後初となるマイナスとなり、翌年以降も低成長にとどまり、日本経済の高度成長は終焉を迎えた。

そうした中、1974(昭和49)年、田中首相がロッキード事件をめぐる金脈問題で内閣を総辞職。その後、三木武夫、福田赳夫、大平正芳、鈴木善幸と首相が代わり日本経済の立て直しを図っていく。

1982(昭和57)年、中曽根康弘内閣が発足し、日米韓関係の緊密化と防衛費の大幅な増額を図る一方、行財政改革を推進し、老人医療や年金などの社会保障を後退させ、電電公社(現・NTT)・専売公社(現・JT)、国鉄(現・JR)の民営化を断行した。

63年間続いた激動の昭和

第2次石油危機を乗り切った日本は、これ以降「重厚長大型産業」から「軽薄短小型産業」あるいは「知識集約型産業」への転換を行い、日本の貿易黒字は大幅に拡大し、1980(昭和55)年代半ば以降、1人当りの国民所得でアメリカを抜いて、日本は世界1位となった。

世の中が目まぐるしく変貌していた。特に日本は、産業技術が高度化され、電子機器関連の産業が主流になり、コンピューターが中心の世界になって行く。更に高度通信システム、衛星放送の発達など、ニューメディア時代が始まった。また、通信機器の発達で監視社会を出現させた。

株式市場もマクロ化され世界中が24時間動き、貧富の差は個人、国対国にも表れ、それが矛盾を生み、後進国で内乱が勃発する社会に。また、世界中が化石燃料の獲得に、し烈になって行く時代でもあった。激しく動く社会の中、63年間続いた激動の昭和が幕を閉じて行く。

Filed Under: 昭和(後期) Tagged With: 田中角栄

Primary Sidebar

著者紹介(西川昭幸)

アバター1941年北海道生まれ。東洋大学社会学部卒。
映画会社勤務などを経て現在、公益社団法人理事。
<主な著作>
「北の映画物語」(北海タイムス社)、
「美空ひばり公式完全データブック 永久保存版」(角川書店)、
「活字の映画館 明治・大正・昭和編」(ダーツ出版)、
「日本映画100年史」(ごま書房新社)、
「美空ひばり最後の真実」(さくら舎)、
「昭和の映画ベスト10、男優・女優・作品」(ごま書房新社)

四方山話

「大林宣彦監督」の画像

「映像の魔術師」大林宣彦監督死去

2020.04.16 By 西川昭幸

「理想の母」を演じた名女優・八千草薫

2020.04.04 By 西川昭幸

98歳「日本一のおばあちゃん役者」他界 2010(平成22)年

2020.04.03 By 西川昭幸

他の四方山話記事を読む

アニメ

自分の感情をストレートに出すだけが人間ではない

2020.04.01 By 西川昭幸

日本映画に対するオマージュではなく、生きようとしている人に対するオマージュ

2020.03.24 By 西川昭幸

この胸が詰まっている感じに名前を付けてください

2020.02.24 By 西川昭幸

他のアニメ記事を見る

タグ一覧

スタジオジブリ (5) トーキー映画 (5) マキノ雅弘 (5) 三船敏郎 (14) 中村錦之助 (4) 今井正 (8) 勝新太郎 (5) 原節子 (5) 吉永小百合 (5) 大映 (9) 大河内傅次郎 (4) 宮崎駿 (6) 小津安二郎 (5) 尾上松之助 (8) 山本嘉次郎 (3) 山田洋次 (8) 市川崑 (6) 市川雷蔵 (4) 新東宝 (5) 日活 (19) 木下恵介 (7) 東宝 (66) 東映 (48) 松竹 (43) 栗島すみ子 (3) 梅宮辰夫 (3) 森谷司郎 (6) 森道夫 (6) 森雅之 (3) 活動写真 (15) 深作欣二 (5) 渥美清 (6) 片岡千恵蔵 (4) 牧野省三 (5) 石原裕次郎 (7) 稲垣浩 (5) 美空ひばり (8) 衣笠貞之助 (4) 角川映画 (4) 角川春樹 (5) 阪東妻三郎 (10) 降旗康男 (4) 高倉健 (12) 高峰秀子 (6) 黒澤明 (21)

Footer

新刊紹介

最近の投稿

  • 平成14年の日本映画年間ベスト10、No.1,2,3 2020.06.18
  • 平成13年の日本映画年間ベスト10、No.7,8,9,10 2020.06.18
  • 平成13年の日本映画年間ベスト10、No.4,5,6 2020.06.01
  • 「蜜蜂と遠雷」(配給/東宝) 2020.05.23

検索

Copyright © 2021 · 日本映画100年史