• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

日本映画100年史

本【日本映画100年史】をリアルタイムで加筆していく、ライブブックブログ!

  • 令和
  • 平成
  • 昭和(後期)
  • 昭和(中期)
  • 昭和(初期)
  • 大正
  • 明治
  • アニメ
  • よもやま話

独立国ニッポンが誕生

2019.08.18 by 西川昭幸

0

1951(昭和25)年〜1955(昭和29)年

北海道ロケ「愛と憎しみの彼方へ」 

1950(昭和25)年の秋、阿寒湖畔にロケ隊一行60人がやって来た。谷口千吉監督作品「愛と憎しみの彼方へ」(日本芸術協会)の撮影である。主演・三船敏郎、池部良、水戸光子、志村喬などの豪華な顔ぶれだ。

ストーリーは、残り半年で仮釈放になる不動(三船)と呼ばれる模範囚が、その妻(永戸)に、男(池部)ができたとそそのかされ、仲間と共に網走刑務所を脱走するところから始まる。不動を信じ、武器を持たずにその後を追う看守(志村)。

妻の相手だといわれた男は、実は村の医師で民生委員。不動の脱獄を知った妻は、その誤解を解こうと、思い出の炭鉱小屋へ。一方、村の医師もその後を追う。最後には子供が肺炎を起こし、山中で必死に介抱するふたりの姿に真実を知り、追って来た看守の手錠を自から受ける、というもの。

この映画、1951(昭和26)年1月11日の正月映画として、東宝配給で封切られている。ロケ中、色々のエピソードも生まれたが、けっさくなのは帰京前の1日、スターたちが網走港にサケ漁を見物に出かけた時のこと。

「へエー、これがサケですか」と感嘆したのは、切身しか知らなかったという池部良。「まあこんなにたくさん、まるで池のコイみたい。」といったのは水戸光子。

三船敏郎だけは、何もいわず目をむいていたが、出された生のスジコに「おい、このスジコ食ってみろよ。ぜんぜんしょっぱくねぇぜ!」と思わず叫んで、東京人の恥をムキ出しにしたとか…。

1951(昭和26)年の世相 

〈マッカーサー元帥、突然の解任〉4月11日、敗戦直後から日本に“君臨”し続け、数々の改革を推進したマッカーサー連合国軍最高司令官が、トルーマン大統領によって解任された。

マッカーサーは朝鮮戦争で参戦した中国軍、特に中国東北部への空爆を主張。戦争を限定的にとどめたい大統領と対立し、解任されたもの。

4月16日、後任のリッジウェイ中将への引継ぎを終え帰国した。多くの日本人がその離任を惜しみ、約20万人が米大使館から羽田までの沿道で見送った。

「桜木町事件」の画像
桜木町事件(昭和26年)

〈講和条約締結、独立国ニッポンへ〉

9月8日午前10時からサンフランシスコのオペラハウスで、「サンフランシスコ講和条約」が締結された。48ヶ国の代表が署名を済ませ、最後に日本の吉田茂首相が署名した。

ようやく独立ニッポンが誕生した。敗戦から6年、これ以降、GHQが日本から撤退していく。多くの国民がそれと気づかないうちに、日本は目覚ましい発展の第一歩を踏み出していた。

〈抱腹絶倒の喜劇人大活躍〉

数々の名コメディアンを生み出すことになる「浅草フランス座」がオープンし、ストリップ劇場が賑わいを見せた。大阪、名古屋でもラジオ放送が始まり、柳家金語楼、榎本健一(エノケン)、三木のり平、古川録波(ロッパ)、伴淳三郎、トニー谷、益田喜頓、大宮敏充(デン助)、花菱アチャコ、横山エンタツ、などの関西、関東の喜劇人が、抱腹絶倒の笑いを届けていた。

〈プロ野球界が大騒動〉

前年にセ・リーグとパ・リーグに分裂していたプロ野球だったが、開幕前に、またしても騒動が起きた。当時セ・リーグには8球団が所属していたが読売が提唱したセ・リーグ6球団化に、経営難の西日本パイレーツが反発してリーグ脱退を表明、パ・リーグの西鉄クリッパースがこれを受け入れたため、セ・パ間の対立となった。

さらに、西日本が読売の三原修総監督を引き抜いたことで、問題が紛糾した。結局、西日本と西鉄が合併して西鉄ライオンズが発足。また、セ・パの各野球連盟と、コミッショナーが設置された。

一方、セ・リーグの広島カープは、資金難による球団経営の見通しが困難であることが発覚。球団存続の危機に陥った。解散、または大洋との合併を検討したが、反対する市民による募金活動などで、何とか存続出来る事になった。なお、夏には第1回のオールスター戦が開催された。

〈その他の出来事〉

4月24日、横浜・桜木町で走行中の国鉄車両から出火。ドアが開かず106人が焼死する、桜木町事件が発生した。

7月31日、戦後初の民間航空会社、日本航空設立、初代会長に藤山愛一郎がなった。10月25日、日航の「もくせい号」が東京〜大阪〜福岡間に就航した。

Filed Under: 昭和(中期) Tagged With: 三船敏郎, 志村喬, 谷口千吉

Primary Sidebar

著者紹介(西川昭幸)

アバター1941年北海道生まれ。東洋大学社会学部卒。
映画会社勤務などを経て現在、公益社団法人理事。
<主な著作>
「北の映画物語」(北海タイムス社)、
「美空ひばり公式完全データブック 永久保存版」(角川書店)、
「活字の映画館 明治・大正・昭和編」(ダーツ出版)、
「日本映画100年史」(ごま書房新社)、
「美空ひばり最後の真実」(さくら舎)、
「昭和の映画ベスト10、男優・女優・作品」(ごま書房新社)

四方山話

「大林宣彦監督」の画像

「映像の魔術師」大林宣彦監督死去

2020.04.16 By 西川昭幸

「理想の母」を演じた名女優・八千草薫

2020.04.04 By 西川昭幸

98歳「日本一のおばあちゃん役者」他界 2010(平成22)年

2020.04.03 By 西川昭幸

他の四方山話記事を読む

アニメ

自分の感情をストレートに出すだけが人間ではない

2020.04.01 By 西川昭幸

日本映画に対するオマージュではなく、生きようとしている人に対するオマージュ

2020.03.24 By 西川昭幸

この胸が詰まっている感じに名前を付けてください

2020.02.24 By 西川昭幸

他のアニメ記事を見る

タグ一覧

スタジオジブリ (5) トーキー映画 (5) マキノ雅弘 (5) 三船敏郎 (14) 中村錦之助 (4) 今井正 (8) 勝新太郎 (5) 原節子 (5) 吉永小百合 (5) 大映 (9) 大河内傅次郎 (4) 宮崎駿 (6) 小津安二郎 (5) 尾上松之助 (8) 山本嘉次郎 (3) 山田洋次 (8) 市川崑 (6) 市川雷蔵 (4) 新東宝 (5) 日活 (19) 木下恵介 (7) 東宝 (66) 東映 (48) 松竹 (43) 栗島すみ子 (3) 梅宮辰夫 (3) 森谷司郎 (6) 森道夫 (6) 森雅之 (3) 活動写真 (15) 深作欣二 (5) 渥美清 (6) 片岡千恵蔵 (4) 牧野省三 (5) 石原裕次郎 (7) 稲垣浩 (5) 美空ひばり (8) 衣笠貞之助 (4) 角川映画 (4) 角川春樹 (5) 阪東妻三郎 (10) 降旗康男 (4) 高倉健 (12) 高峰秀子 (6) 黒澤明 (21)

Footer

新刊紹介

最近の投稿

  • 平成14年の日本映画年間ベスト10、No.1,2,3 2020.06.18
  • 平成13年の日本映画年間ベスト10、No.7,8,9,10 2020.06.18
  • 平成13年の日本映画年間ベスト10、No.4,5,6 2020.06.01
  • 「蜜蜂と遠雷」(配給/東宝) 2020.05.23

検索

Copyright © 2021 · 日本映画100年史