• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

日本映画100年史

本【日本映画100年史】をリアルタイムで加筆していく、ライブブックブログ!

  • 令和
  • 平成
  • 昭和(後期)
  • 昭和(中期)
  • 昭和(初期)
  • 大正
  • 明治
  • アニメ
  • よもやま話

「敗戦」ゼロからの出発

2019.06.10 by 西川昭幸

0

1946(昭和20)年〜1965(昭和40)年

ニッポン復興へ

ポツダム宣言受諾で終戦になり、平和の到来を実感した日本国民だったが、空腹で住まいを失ったまま、飢えとの戦いは止むことはなかった。

国会議事堂前はイモ畑になり、全国各地で餓死者が続出した。まさに「耐ヘ難キヲ堪へ忍ビ難キヲ忍ビ」、占領下の中でニッポン復興へと歩んで行く時代だった。軍国主義教育から民主主義へ、郷土も精神も荒れ爛れた中での生活は困難を極め、日本人の知能と努力、勤勉さが試される時でもあった。

天皇は神から象徴天皇へと変身し、新憲法が発令され、自由と希望に光がさした。製造業も兵器生産から鍋釜の製造へと大転換。6・3・3制教育になり学校給食も始まった。外地からの引き揚げ者で、食糧不足が、益々深刻化するが、国民は明日への希望を捨てず、焼け跡復興に奔走していた。

そうした中、並木路子の「りんごの歌」が流行り、焼け跡、闇市から突如、天才少女歌手、美空ひばりが登場する。その歌声は、占領下の日本人に熱狂的に愛された。映画では「ギリシァ彫刻のような」と謳われた気高い美しさと知性で、原節子が戦後復興下にある大衆に、希望と明るさをもたらした。

玉音放送に耳を傾ける 昭和20年8月15日
玉音放送に耳を傾ける 昭和20年8月15日

敗戦の日

米軍による広島(8月6日)、長崎(8月9日)への原爆投下、さらにB29戦略爆撃機による空襲の繰り返しで、国土は灰燼に帰した。そして8月15日正午、日本国民は焦土の中で終戦の詔勅を知らされる。天皇の声を直立不動で聴く国民の間には、大きな虚脱感と共に、この国はいったいどうなるのだろうという不安感が広まった。

「引き揚げ線」昭和20年10月
「引き揚げ線」昭和20年10

性の防波堤、特殊慰安施設協会

敗戦国の屈辱といった批判の中で、進駐軍から「女性の貞操」を守ることを目的に設立されたのが「特殊慰安施設協会」だった。8月18日に各県に内務省から通達され、料理飲食業協会や芸妓置屋同盟などの業者を招集。主旨を説明し、大蔵省提供の開業資金をもとに各地で営業を始めた。

慰安婦を芸妓や娼婦などに求めたが足りず、新聞などで一般公募した。多くの女性が仕事の内容も知らずに殺到。空襲で焼け出され、家族を養うためと経済的に困窮している女性が多かった。しかし1日10人以上の米兵たちを相手にしなければならず、女性たちは心身を病み、自ら命を絶つなどの悲劇が相次いだ。

GHQも慰安施設内での暴力事件の多発や、将兵の間に性病が蔓延し、1948(昭和21)年3月1日に施設利用を禁止した。特殊慰安施設が廃業に追いやられたため、職場を失った女性達は「夜の女」として街頭で客を求めるしかなった。

連合国軍最高司令官マッカーサー

8月30日、「国破れて山河あり」となった日本に、連合国軍最高司令官マッカーサーが、神奈川・厚木飛行場に降り立った。約40万人の連合国軍兵士が11月上旬までに国内各地に進駐した。

9月2日、横浜港約30㌔海上に停泊する、戦艦ミズーリ号(4万5千㌧)の甲板で降伏文書の調印式が行われ、周辺には海上を圧するように連合国軍艦隊が集結していた。戦争が正式に終わり、占領下の平和が訪れようとしていた。

天皇の写真に驚く

9月29日、天皇は赤坂の米国大使館に、連合国最高司令官マッカーサー元帥を訪問する。モーニング姿の天皇と、軍服のマッカーサーは通訳を介し、約35分間にわたり親しく歓談した。

その時、連合国のカメラマンが写した天皇陛下とマッカーサー元帥のツーショット写真が公開され、天皇が生々しく国民の目にさらされることになった。この写真を見て、天皇が現人神から人間天皇に戻ったことを国民は実感した。

Filed Under: 昭和(中期) Tagged With: りんごの歌, 並木路子, 原節子, 美空ひばり

Primary Sidebar

著者紹介(西川昭幸)

アバター1941年北海道生まれ。東洋大学社会学部卒。
映画会社勤務などを経て現在、公益社団法人理事。
<主な著作>
「北の映画物語」(北海タイムス社)、
「美空ひばり公式完全データブック 永久保存版」(角川書店)、
「活字の映画館 明治・大正・昭和編」(ダーツ出版)、
「日本映画100年史」(ごま書房新社)、
「美空ひばり最後の真実」(さくら舎)、
「昭和の映画ベスト10、男優・女優・作品」(ごま書房新社)

四方山話

「大林宣彦監督」の画像

「映像の魔術師」大林宣彦監督死去

2020.04.16 By 西川昭幸

「理想の母」を演じた名女優・八千草薫

2020.04.04 By 西川昭幸

98歳「日本一のおばあちゃん役者」他界 2010(平成22)年

2020.04.03 By 西川昭幸

他の四方山話記事を読む

アニメ

自分の感情をストレートに出すだけが人間ではない

2020.04.01 By 西川昭幸

日本映画に対するオマージュではなく、生きようとしている人に対するオマージュ

2020.03.24 By 西川昭幸

この胸が詰まっている感じに名前を付けてください

2020.02.24 By 西川昭幸

他のアニメ記事を見る

タグ一覧

スタジオジブリ (5) トーキー映画 (5) マキノ雅弘 (5) 三船敏郎 (14) 中村錦之助 (4) 今井正 (8) 勝新太郎 (5) 原節子 (5) 吉永小百合 (5) 大映 (9) 大河内傅次郎 (4) 宮崎駿 (6) 小津安二郎 (5) 尾上松之助 (8) 山本嘉次郎 (3) 山田洋次 (8) 市川崑 (6) 市川雷蔵 (4) 新東宝 (5) 日活 (19) 木下恵介 (7) 東宝 (66) 東映 (48) 松竹 (43) 栗島すみ子 (3) 梅宮辰夫 (3) 森谷司郎 (6) 森道夫 (6) 森雅之 (3) 活動写真 (15) 深作欣二 (5) 渥美清 (6) 片岡千恵蔵 (4) 牧野省三 (5) 石原裕次郎 (7) 稲垣浩 (5) 美空ひばり (8) 衣笠貞之助 (4) 角川映画 (4) 角川春樹 (5) 阪東妻三郎 (10) 降旗康男 (4) 高倉健 (12) 高峰秀子 (6) 黒澤明 (21)

Footer

新刊紹介

最近の投稿

  • 平成14年の日本映画年間ベスト10、No.1,2,3 2020.06.18
  • 平成13年の日本映画年間ベスト10、No.7,8,9,10 2020.06.18
  • 平成13年の日本映画年間ベスト10、No.4,5,6 2020.06.01
  • 「蜜蜂と遠雷」(配給/東宝) 2020.05.23

検索

Copyright © 2021 · 日本映画100年史