• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

日本映画100年史

本【日本映画100年史】をリアルタイムで加筆していく、ライブブックブログ!

  • 令和
  • 平成
  • 昭和(後期)
  • 昭和(中期)
  • 昭和(初期)
  • 大正
  • 明治
  • アニメ
  • よもやま話

活弁の鼻息はまだまだ荒かった

2019.06.09 by 西川昭幸

0

1926(昭和元年)年〜1934(昭和9)年

日本にトーキー登場

アメリカのレコード式トーキー映画「ドン・ファン」の出現は、あっという間に全世界に広がった。ただ、日本だけは悲しいかな、活弁全盛の下で黙殺された。しかし、皆川芳造は、この好機を逃そうとはしなかった。

トーキー映画の試みは、ひとりアメリカだけではなかった。世界各国で研究していた。ドイツではエングル博士が、そしてスウェーデンでもデンマークでも、学会のテーマとして研究されていた。

時すでに、フィルム式トーキーによる発明が次々となされていた。皆川が渡米したのは、まさにその時期だった。皆川は、帰国すると小山内薫を監督に迎え、「ミナ・トーキー」と称したフィルム式トーキーの映画製作にあたった。

皆川の創立した「昭和キネマ」のトーキー・スタジオは、東京の大森にあった映画館を改造したもので、防音設備といっても初期のことだから完全なものではなく、周囲の壁に南京袋を張りめぐらせたというお粗末さだった。

おまけにスタジオの近くを電車が走るので、仕事はもっぱら深夜。当時は撮影と録音が同時であったため、このような形式を取るより方法がなかった。ロケーションなしの物音を立てぬように息を殺しての、オールセット撮影だった。

そして、7本の短編と劇映画「黎明」をこの年の秋までに完成させた。1927(昭和2)年10月14日より1週間、東京で封切りした。「黎明」のストーリーは、作曲家でバイオリンの名手である野心家の男が、三角関係の結果、女を殺し、物狂おしくバイオリンを弾きまくるというもの。

しかし問題が有った。まだ発声映写機を備えた映画館が無かったのだ。このため興行に当たって、製作者側が発声映写機を携行するという形で行なわれた。おかげで支出経費が膨大となり、経営は赤字だった。

活弁士「トーキー“怖くない”」と快気

「私が松竹座で一本立ちした、1929(昭和4)年の時の給料が60円でした。当時、大学出のサラリーマンの初任給が、大体40円から45円くらいのものでしたから、19歳の若者にしては、相当の高級取りだったといえます。

なにせ今とちがって、1ヶ月に30円もあれば親子3人が食えた時代でしたからね。30円を家に入れ、残りの30円でたっぷり遊びました」(佐々木談)。トーキーの時代が近づいてきたとはいえ、活弁の鼻息はまだまだ荒かったといえそうだ。

土橋式トーキー開発者 土橋武夫 昭和6年
土橋式トーキー開発者 土橋武夫 昭和6年

「弁士仲間が集まると、活弁が生き延びられるかどうかの話ばかりでしたが、トーキー恐れるに足らずの声も強かったですよ」。

俳優が、セリフに慣れていないことの他にも、いくつか理由はあった。

トーキーは無声映画の3倍も製作費が掛かったのだ。初期のトーキーはフィルム式ではなく、土橋式と呼ばれたディスク式のもの。これはまず、第1に音量が不足していた。俳優の言うセリフが、はっきりと聞き取れない程だった。

しかも、ディスク式なので、フィルムが切れた時が大変だった。フィルムと連結されているといっても、音声装置はレコード盤で、いったんフィルムが切れると映像と音をぴたりと合わせるのが大変だった。

もう1つの理由として、コマの速度がトーキーの方が速いため、どうしてもフィルムに負担がかかり、切れやすかった。無声映画の場合、1秒間のコマ速度は最低速度で8コマ、最高で16コマ。

ところが、トーキーの場合は、24コマ。しかも手回しの映写機では駄目。使用する電気も、それまでの交流ではやはり駄目で、直流を用いなければならない。といったように、映写技術の問題、設備の問題と問題ばかりが多かった。

Filed Under: 昭和(初期) Tagged With: トーキー

Primary Sidebar

著者紹介(西川昭幸)

アバター1941年北海道生まれ。東洋大学社会学部卒。
映画会社勤務などを経て現在、公益社団法人理事。
<主な著作>
「北の映画物語」(北海タイムス社)、
「美空ひばり公式完全データブック 永久保存版」(角川書店)、
「活字の映画館 明治・大正・昭和編」(ダーツ出版)、
「日本映画100年史」(ごま書房新社)、
「美空ひばり最後の真実」(さくら舎)、
「昭和の映画ベスト10、男優・女優・作品」(ごま書房新社)

四方山話

「大林宣彦監督」の画像

「映像の魔術師」大林宣彦監督死去

2020.04.16 By 西川昭幸

「理想の母」を演じた名女優・八千草薫

2020.04.04 By 西川昭幸

98歳「日本一のおばあちゃん役者」他界 2010(平成22)年

2020.04.03 By 西川昭幸

他の四方山話記事を読む

アニメ

自分の感情をストレートに出すだけが人間ではない

2020.04.01 By 西川昭幸

日本映画に対するオマージュではなく、生きようとしている人に対するオマージュ

2020.03.24 By 西川昭幸

この胸が詰まっている感じに名前を付けてください

2020.02.24 By 西川昭幸

他のアニメ記事を見る

タグ一覧

スタジオジブリ (5) トーキー映画 (5) マキノ雅弘 (5) 三船敏郎 (14) 中村錦之助 (4) 今井正 (8) 勝新太郎 (5) 原節子 (5) 吉永小百合 (5) 大映 (9) 大河内傅次郎 (4) 宮崎駿 (6) 小津安二郎 (5) 尾上松之助 (8) 山本嘉次郎 (3) 山田洋次 (8) 市川崑 (6) 市川雷蔵 (4) 新東宝 (5) 日活 (19) 木下恵介 (7) 東宝 (66) 東映 (48) 松竹 (43) 栗島すみ子 (3) 梅宮辰夫 (3) 森谷司郎 (6) 森道夫 (6) 森雅之 (3) 活動写真 (15) 深作欣二 (5) 渥美清 (6) 片岡千恵蔵 (4) 牧野省三 (5) 石原裕次郎 (7) 稲垣浩 (5) 美空ひばり (8) 衣笠貞之助 (4) 角川映画 (4) 角川春樹 (5) 阪東妻三郎 (10) 降旗康男 (4) 高倉健 (12) 高峰秀子 (6) 黒澤明 (21)

Footer

新刊紹介

最近の投稿

  • 平成14年の日本映画年間ベスト10、No.1,2,3 2020.06.18
  • 平成13年の日本映画年間ベスト10、No.7,8,9,10 2020.06.18
  • 平成13年の日本映画年間ベスト10、No.4,5,6 2020.06.01
  • 「蜜蜂と遠雷」(配給/東宝) 2020.05.23

検索

Copyright © 2021 · 日本映画100年史