• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

日本映画100年史

本【日本映画100年史】をリアルタイムで加筆していく、ライブブックブログ!

  • 令和
  • 平成
  • 昭和(後期)
  • 昭和(中期)
  • 昭和(初期)
  • 大正
  • 明治
  • アニメ
  • よもやま話

弁士は大学出の6倍の高給取り

2019.05.30 by 西川昭幸

1912(大正元)年〜1925(大正14)年

客寄せの呼び込み、ジンタの演奏

当時、活動写真の初日には町廻りというのがあって、楽隊を先頭にノボリや横幕をかつぐ者、チラシをまく者などが町中を練り歩いた。更に夕暮になると、開場前の館前で、客寄せの呼び込みや、ジンタの演奏などが有り、活動写真ファンの気持ちを騒がせたものだ。

このころはまだロードショーという興行形式はほとんどなく、1週間からせいぜい10日でフィルムを全部入れ替えたから忙しい。

映画のよしあしは弁士次第である。常設館では、それぞれに専属の弁士を抱えていた。札幌遊楽館も大正初年ころには、常設館になっていた。

専属の弁士10人を抱えていた

元・九島興行社長、九島勝太郎は、そのころのことを、「うちの遊楽館だけでも常時10人くらい弁士がいましたね、かなりの金額になりましたよ」と回想している。祖母のハツさんは、文楽三味線で人間国宝だった野沢喜左衛門に、義太夫を教えたことも有るほどの人で、弁士の選択には相当うるさかったらしい。

「その後、1915(大正4)年に中央館(南三条西二丁目)を建て、1926(昭和元)年には三友館(狸小路五丁目)を建てたので、3館で30人以上も弁士がいまして大変でした。洋物の説明者を東京から呼んだりすると、月給300円くらい払っていました。100円くらいのが多かったですね。なにしろ大学出の初任給が4〜50円くらいの時代でしたから大変な金額ですよ。弁士といっても、色々な職業の人がいましたね。新派上がりの人が多かったですが、少し毛色の変わったところでは、宣教師、お坊さんなんてのもいました。

“キリスト伝”とか“日蓮”などの宗教的な映画なんかでは、客席から紙に包んだ、おさい銭が飛んだりしたものでしたよ。」と語る。とにかく、当時の一流弁士は、相撲取りや役者と同じくらい花柳界ではもてたようだ。

活弁士の名調子いろいろ

1913(大正2)年、北海道の常設館は、まず函館に錦輝館、オデオン座、博品館などがあり、小樽は公園館、神田館。札幌には神田館、エンゼル館、遊楽館。旭川には神田館があった。それぞれの劇場では、華やかなジンタの音を街角に流し、マント姿の若者をわくわくさせていた。

当時はまだ、平日の昼間の興行は無かった時代である。平日の興行が始まるのは夕方の5時過ぎからで、上映時間は今とちがって長く、終映は夜中の11時ぐらいになった。そんな時間でも、狸小路の商店はまだ営業していて、活動写真館がハネた後にもう一稼ぎしていた。当時の活動写真館のプログラムを見てみよう。

活動写真の上映に先立って、まず主任弁士が舞台に登場し、観客に向かって、うやうやしく来場のあいさつをする。それから活動写真の始まりだ。
まず、最初に15分から20分くらいの「実写物」を上映。これはもっぱら、新米弁士の仕事。慣れぬ舞台にすっかり上がってしまい、シドロモドロになることもしばしば。観客から「マジメにやれ!」とヤジを飛ばされ、思わず絶句してしまう若い弁士もいた。

札幌「エンゼル館」
札幌「エンゼル館」

チャップリンとロイド、キートン

次は短編喜劇の出番。1915(大正4)年位から、チャップリン物が盛んに入るようになる。このほか、ロイド、キートンなどが多かった。喜劇の場合、弁士はもっぱら関西弁で語った。ついでにいうと、下男下女は東北の田舎言葉を用いたのである。これは関東以北に共通した現象だった。

それから新派劇、旧劇、時代劇、一番人気の洋物と続く。この間にそれぞれ休憩時間があり、仲売りが「おセンにキャラメル、ラムネにサイダー」と畳敷きのマスを渡り歩いた。

冬になると火鉢が用意され、劇場の中はスルメの焼ける匂いが充満し、活動写真の終わった後は、ミカンの皮や落花生の殼が散乱していた。お客は下手な弁士をヤジったり、飲んだり食べたりという時代だった。

活動写巡業隊・各地に劇場開設

「遊楽館が常設館になったのは、隣の狸小路四丁目に神田館という常設館ができたからです。それまでは、活動写真の地方巡業隊が回って来た時くらいしか、活動写真はやらなかった。やはり神田館の札幌進出が、刺激になったでしょうねぇ。」と九島さん。遊楽館ばかりではなかった。大黒座も札幌座も同じように刺激され、やがて常設館への道をたどる。

狸小路の三丁目と四丁目という、つい目と鼻の先の距離に軒を並べて、遊楽館と神田館は張り合った。「対抗意識は、かなりのものでしたよ、呼び込みの楽隊なんかが演奏する時は、四丁目の神田館の方に向かって音を出しましてね、もちろん神田館の前にいる客をこっちに呼び込もうって訳です」。

大正時代、常設館になったころの遊楽館は、沢村四郎五郎とか、市川莚十郎という俳優のいた天活(天然色活動写真株式会社)系の活動写真をよく上映している。

これは、ライバルの神田館が「目玉の松ちゃん」で人気のあった尾上松之助とか、女形の立花貞二郎(後の衣笠貞之助監督)作品を専門にしていたため、対抗上そうなった。

こうして、それぞれの活動写真館が独自のカラーを出そうと、系統的に活動写真を選んでいたが、一番困るのは、青函連絡船が嵐などで欠航になり、フィルムが届かなくなることだった。「こういう時の用意に、東京の小プロダクションのつくったフィルムを買って置いた。テントを張って夜景シーンを撮影しているんですが、風でめくれて太陽の光がぱっと射したり、とか面白い物もあった。」と九島さん。活動写真製作創世期のころは、いろいろな粗悪作品もあったようだ。

Filed Under: 大正 Tagged With: キートン, チャップリン, ロイド

Primary Sidebar

著者紹介(西川昭幸)

1941年北海道生まれ。東洋大学社会学部卒。
映画会社勤務などを経て現在、公益社団法人理事。
<主な著作>
「北の映画物語」(北海タイムス社)、
「美空ひばり公式完全データブック 永久保存版」(角川書店)、
「活字の映画館 明治・大正・昭和編」(ダーツ出版)、
「日本映画100年史」(ごま書房新社)、
「美空ひばり最後の真実」(さくら舎)、
「昭和の映画ベスト10、男優・女優・作品」(ごま書房新社)

四方山話

「大林宣彦監督」の画像

「映像の魔術師」大林宣彦監督死去

2020.04.16 By 西川昭幸

「理想の母」を演じた名女優・八千草薫

2020.04.04 By 西川昭幸

98歳「日本一のおばあちゃん役者」他界 2010(平成22)年

2020.04.03 By 西川昭幸

他の四方山話記事を読む

アニメ

自分の感情をストレートに出すだけが人間ではない

2020.04.01 By 西川昭幸

日本映画に対するオマージュではなく、生きようとしている人に対するオマージュ

2020.03.24 By 西川昭幸

この胸が詰まっている感じに名前を付けてください

2020.02.24 By 西川昭幸

他のアニメ記事を見る

タグ一覧

スタジオジブリ (5) トーキー映画 (5) マキノ雅弘 (5) 三船敏郎 (14) 中村錦之助 (4) 今井正 (8) 勝新太郎 (5) 原節子 (5) 吉永小百合 (5) 大映 (9) 大河内傅次郎 (4) 宮崎駿 (6) 小津安二郎 (5) 尾上松之助 (8) 山本嘉次郎 (3) 山田洋次 (8) 市川崑 (6) 市川雷蔵 (4) 新東宝 (5) 日活 (19) 木下恵介 (7) 東宝 (66) 東映 (48) 松竹 (43) 栗島すみ子 (3) 梅宮辰夫 (3) 森谷司郎 (6) 森道夫 (6) 森雅之 (3) 活動写真 (15) 深作欣二 (5) 渥美清 (6) 片岡千恵蔵 (4) 牧野省三 (5) 石原裕次郎 (7) 稲垣浩 (5) 美空ひばり (8) 衣笠貞之助 (4) 角川映画 (4) 角川春樹 (5) 阪東妻三郎 (10) 降旗康男 (4) 高倉健 (12) 高峰秀子 (6) 黒澤明 (21)

Footer

新刊紹介

最近の投稿

  • 平成14年の日本映画年間ベスト10、No.1,2,3 2020.06.18
  • 平成13年の日本映画年間ベスト10、No.7,8,9,10 2020.06.18
  • 平成13年の日本映画年間ベスト10、No.4,5,6 2020.06.01
  • 「蜜蜂と遠雷」(配給/東宝) 2020.05.23

検索

Copyright © 2022 · 日本映画100年史